無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと9788日 家族とは

最近老人の暴走事故や引きこもりに関連した事件、列車事故が多発しているが、いったい何があったんだろう。それぞれの事件には関連性は無いと思うが、5月に年号が令和になり、歓びムードの中ではあるが、案外、後の世からこの令和の時代を眺めたら、昭和時代以上に波乱にとんだ時代にみえることになるのかもしれない。そんな気がする。

そんな事件の一つに、元農水次官が息子を刺殺したというのがあった。報道によると10回以上刺していたらしいから、そうだとすると殺す気で刺したんだろう。

親が子供を殺すという悲劇に至るまでの過程は、もちろん当人にしかわからないが、家庭というある意味アウトローな空間の中では、次官という位人心を極めた人であっても無力であったと言えるのかもしれない。

本来、愛情や思いやりで築かれているはずの家族関係が崩壊し、家の中を力が支配したらどういうことになるのか、それを物語っているような気がしている。

親は常に子供のためを思って行動するもので、ほめるときはもちろん、叱る時でも叱ったほうが子供のためになると思って叱る。そして、言いすぎたんじゃないかとか、あんなに言わなくてもよかったんじゃないかと、いつも反省している。

普通の家庭ではそうやって親と子供が真剣に向き合い、お互いを認め合うことで、力ではなく愛情や思いやりに基づいた精神的なつながりが育まれていくのだろう。

子供の成長につれて、我が家でもそうだったように、ほとんどの家庭で一度や二度の取っ組み合いの親子のけんかは経験していると思う。親が子供の成長を認めて、子供としてだけではなく、一人の人間として尊重するように考え方を変えなければ、どこまでもエスカレートしていくだろう。

しかし、子供がある一線を越えたとき、命を懸けて立ち向かうのも親の務めだと思っている。殺された息子は、中学のとき、母親を殴り倒して気持ちがよかったらしいが、その時父親は息子を殴り倒してでも母親に対して謝罪させたんだろうか。家からたたき出したんだろうか。

そんなことは知るすべもないが、殺すと決めたとき、様々な思いが胸中を駆け巡ったことだろう。

力が支配する家庭の中で、会話はすでに不可能だったのかもしれない。子供を殴り倒してでも矯正してやるだけの力も気力も自分には無いと悟った時、包丁を手に取ったということなのか。

おそらく今は、子供のかわいかった時代のことばかりが思い出されて、自分を責めていることだろう。

あと9801日 オメガの腕時計

先月、46年前に香港で購入したオメガの腕時計を二男にやった。この時計は22歳の時、初めての航海で香港へ行ったときに、給料をほとんどはたいて父親に土産で買って帰ったものだが、10年ほど前に分解掃除をして返してきたものだった。

何万円もかかったらしいが、時計屋さんに良いものだから大事に使ってくださいと言われたらしい。もう十分使ったから返すと言って置いて行った。たしかに年をとると、重い時計よりは軽い時計のほうが使いやすいのは事実だが、そいいうことではなく、自分の寿命より時計の寿命のほうが長いと気が付いたのかもしれない。

いい時計というのは頑丈なもので、二男が何十年か使ってまたその子供に引き継がれるかもしれないと考えると、楽しくなる。

私は時計にステータス感じることもないし、高い時計がほしいと思ったことは無かったが、当時の船内に、KINGSEIKOの最高級品を持っている、時計好きの人がいて、当直中にいろいろ時計の話してくれた。

私にもバンスしてロレックス買ったらいいと勧めてくれたが、時計に何十万も出す気はなかった。しかし今から思えば、船に乗っていれば生活費はかからないから、あの時に思い切って買っておけば、今頃高く売れたかもしれない。

この間父親の法事をしたとき、久しぶりに帰ってきた兄と二人で飲んだ。翌朝空き缶が山のようにあったから、二人ともかなり酔っぱらっていたんだろう。その時に仕事から帰ってきた二男をつかまえて、「わしは、S君(二男のこと)が大好きだ。お前にわしのロレックスをやる。」と突然言いだした。

昔仕事で一年間マカオに行った時買った、オイスターなんとかという高い時計をやるというんだが、言われた二男もなんと答えたらいいのか困っていた。まあ酔っぱらいのいうことだから、真面目にとるなよと言ってはおいた。

しかし、後から思ったんだが、案外兄もオメガを返しに来た父親と同じような気持ちだったのかもしれない。というのも兄夫婦には子供がいないので、自分が死んだあとも時を刻み続ける時計は、血のつながった大好きな甥に大事にしてもらいたいという気持ちもあったのかもしれない。

とはいえ、酔っぱらいのそんな話を傍で聞いていた兄嫁の気持ちや如何?というところかな。

あと9804日 大日本史

身の回りの整理を始めているがなかなかすすまない。ちょっと油断するとすぐにたまってしまう。ほんと、困ったものだが、やっとこの間から本の整理にとりかかった。この家で一番場所をとっているのが本だということは間違いない。

その中でも一番家に負担をかけているのはサンケイカメラとかカメラ毎日、アサヒカメラといった写真雑誌で、昭和30年代からのが揃っている。これらの雑誌はいい紙を使っているのでとにかく重い。

次に多いのが大東亜戦争史関連の本で、ほとんどが古本屋を回って買い集めたものだ。中には貴重な本もあるんだが、戦史には子供らも興味はないようで、いずれは紙ごみで出されてしまうんだろう。

すると女房は、それがわかっているのなら、とにかく古本屋に来てもらって売れる本は全部買い取ってもらって、売れない本も全部処分してもらったらどうかと提案してくるんだが、集めた本をすてるということはそれほど簡単ではない。

本棚で異彩を放っているものと言えば、義父の形見分けでもらった漱石全集、菊池寛全集、蘆花全集、これらは初版本で、いかにも古そうだ。皮表紙の藤樹先生全集、山路愛山訳の大日本史、これらは貴重な本のようだが、かなり傷んでいる。女房が形見の本は全部処分していいというので、これにはちょっと期待している。

しかし、ここで問題が発生した。この大日本史、初めて読んでみるとなかなか面白い。作業をわすれて読んでいるうちに、売るのが惜しくなってきた。学校で習う歴史の教科書では、水戸光圀が編纂した歴史書だと紹介されているだけで、どんなものか想像したことも無かったが、記載事項が全て出典付きで、大変な労作だ。

ただこの本は、旧仮名遣いは当然だとしても、文字が小さすぎて読めない。しかしそこは心配ない。7~8年前に石坂浩二が宣伝していた頃、娘が買ってくれたハズキルーペを持っている。たしかにこれは強い味方だ。

本が傷んでいて、何回も読み返すことができないので、南北朝あたりはどのように書かれているのか、後醍醐天皇の項から書写を始めて1周間になる。

「諱は尊治後宇多帝の第二子なり」から始まって今日「13日丁亥、北条高時、文観を硫黄島に、忠圓を越後に徒して圓観を陸奥に拘ふ。」まで書き写した。風雲急を告げてきたあたりだ。

そんなことで、本の整理は少しお休みになってしまったが、焦っても仕方がない。金がかからないということが条件だが、思い立ったらなんでもできるというのは、年金生活の醍醐味だといえるのかもしれない。

あと9823日 最期の決断

花子の状態もだいぶん良くなり、多少ふらつくこともあるが4本の足で立って歩くことができるようになった。それにつれて表情も穏やかになり、以前の怒ったような厳しい表情はしなくなった。

それにしても動物の回復力には驚かされる。人間なら首から下の麻痺が2か月ちょっとで回復するとは考えられない。1か月たった頃には獣医から、おそらくこんな状態が続いて、大きな回復は困難かもしれないと言われていただけに、奇跡みたいなものかもしれない。

しかし、正直なところ、この2か月間での出費もかなりの額になり、そろそろあきらめようかと話していた矢先だった。たとえ寝たきりだとしても、死ぬまで世話し続けようと覚悟を決めていたので、意気込みは空回りになってしまったが、本当に助かった。

うちはもう新しい犬は飼わないので関係ないことだが、やはり安心のためにはペット保険というのも必要なのかなと思っている。小太郎や花子は老犬なので入れないが、若いうちから入っておけば、一度の病気で掛け金を取り返してしまったかもしれない。

犬だろうが人間だろうが、病気というのは誰にでも平等にやってくるもので、花子の場合は回復したが、何をやっても治らないこともある。当然どこかで治療を打ち切るという決断を求められることもあるだろう。

父は94歳で亡くなるとき、針も刺さらなくなり点滴を外してもらった。もう誰がみても長くないことはわかった。その時に、なんとか点滴を続けたらもう少しもつが、外すと2日もたない、それでもいいですかと医者に確認された。

改めて聞かれたら、そんなに早いのかと一瞬ためらったが、本人の意思を確かめるすべがない。自分ならそうしてほしい思ったので、つらいけどそのまま外してもらった。

そんなこともあって、私は自分で食べることができなくなったらそれで終わりだから、延命治療は必要ないということを家族に伝えてある。伝えておくことは先に死ぬものの義務ではないかと思っている。

最期の瞬間まで自分に意識があればいいんだが、そうでない時には、ためらうことなく子供らが治療を打ち切る決断をしてくれることを祈るだけだ。

あと9827日 お宮のあやおさん

昨日、父親の七回忌の法事を執り行ったが、月日の経つのは早いもので、出席者もどんどん年をとってあまり酒ものまなくなり、以前の盛り上がりは影を潜めてしまった。親戚と会う機会と言えばこれら法事しか無いので、会いたいと思う気持ちはあるが、相手の年齢なんかを考慮して、今回は初めからごく近い数人にしか案内状を送らなかった。

今回は91歳の叔母に聞いてみたいことがあったので、会えるのを楽しみにしていたんだが、庭いじりで筋肉痛になったそうで、代わりに息子がやってきた。

聞いてみたかったのは、父親や叔母さんと同じ部落にあるお宮の二男だった、「お宮のあやおさん」と呼ばれていた人についてだった。このブログでも以前に書いたことがあったが、頭脳明晰、運動抜群、人間的にも立派な人で、県立中学から陸軍士官学校海軍兵学校両方に合格したと父親から聞かされていた人だ。

結局陸軍士官学校に入り、その後航空士官学校をでた。最後はビルマにあった、陸軍飛行第64戦隊、所謂加藤隼戦闘隊の中隊長で赴任後、昭和18年12月にチッタゴン空襲に参加したが、途中エンジン不調のため引き返す途中、アラカン山脈のどこかで自爆したらしい。

父親にとって、この「あやおさん」は憧れだったと話していたが、意外なことに私がこの話を聞いたのは、父が7年前に亡くなる少し前になってからだった。

終戦になり、世の中がひっくり返ってしまって、戦争で亡くなった人のことなど忘れられてしまったのかもしれない。あの敷島隊の関中佐のお母さんも、子供が軍神と祭り上がられたが、戦争に負けたとたん、手のひらを反すようにひどく批判され、そして忘れられた。恩給も途絶え小学校の用務員をして苦労されたと本で読んだことがある。

この「あやおさん」だって、おそらく昭和20年8月15日までは、みんなが知っている部落のヒーローだったのではないだろうか。

晩年、昔のことを否定的に話すことが多くなった父が、珍しくすばらしい人だったと絶賛した「あやおさん」だが、そんなにすばらしい人がいたのなら、なぜもっと早く話題に上らなかったんだろうと不思議だった。

今までに父や伯父、その知人の人たちとと酒をのむ機会も何度もあった。戦争の話もよく出たし、話題を振ればみんな面白く語ってくれた。しかし「あやおさん」の話は聞いたことがなかった。

昨日も71歳になる従兄弟に尋ねたが、全く聞いたことがないと言っていたから、神社総代までしていた伯父でさえ話題にしたことがなかったということになる。あの年代の人にとって戦争に負けたということが、今の我々が考える以上に大きな断層になっているのかもしれない。

そこらあたりのことを叔母さんに聞いてみたかったのだが、今回は残念だった。年齢が年齢だから、早いうちに一度訪ねていったほうがいいのかなと思っている。 

 

あと9835日 元岡さんの思い出

今日の昼頃のことだが、ラジオから「真珠貝の歌」が聞こえてきた。ハワイには今までに、昭和48年、21歳の時練習船青雲丸で1回、その後家族で2回、子供の結婚式で2回行ったことがある。どれも懐かしいが、最初に船で行ったのは忘れがたい。

アカプルコから1週間の航海ののち、はるか水平線にハワイ島が見えてきたとき、テレビで見た先輩の元岡さんのシーンを思い出し、「真珠貝の歌」のメロディーを口ずさみながら、感激もひとしおだった。

www.youtube.com

元岡さんというのは2学年上の先輩で、昭和44年3月に卒業して、航海実習にはいった。そして元岡さんたちの乗った帆船日本丸のハワイ実習航海の様子がテレビで放映されたのがその年の秋頃だった。当時2年生だった私も当然テレビの前にかじりついて見ていた。そこに映しだされる懐かしい先輩たちの顔が、学校にいる時よりも輝いて見えた。

元岡さんとは出身地も違うし、直接付き合いはなかったが、くりくりした目が印象的な小柄でおとなしく、後輩に大きな声を出すこともない、やさしい先輩だった。その映像の最後に元岡さんがでてきた。ひとり日本丸の舳先にまたがり、前方はるかにオアフ島を望んでいる。それを後ろからカメラが追い、だんだん近づいて回り込んで横顔を映した。

朝日を受けた元岡さんの笑顔、そしてそのバックに流れていたのが、あの「真珠貝の歌」だった。あのシーンだけは今でもはっきり覚えている。

その元岡さんと再開したのは、昭和51年の夏頃のことだった。自動車運転試験場で順番を待っていると、○○君と私を呼ぶ声が聞こえた。振り返るとそこに元岡さんが立っていた。この時は時間もあまり無かったのでお互い近況を話して、また会うこともあるだろうと、あいさつして別れたが、それが最後になってしまった。

それからしばらくして、元岡さんが海で溺れて亡くなったということを知った。

あれから40年もたって、私は歳をとってしまったが、ラジオからながれる「真珠貝の歌」を聞きながら、日本丸の舳先にまたがった、当時19歳だったであろう、笑顔の元岡さんの姿が思い出された。

 

 

あと9839日 醍醐寺にて

今回の父親の7回忌法要の準備をしていて、ふと思い出したことがある。

40年ほど昔のことだが、仕事で京都の醍醐寺に行った時、そこで修行をしているという若い坊さんと知り合いになったことがあった。それは立っているだけで汗がふきだしてくるような、京都の夏の昼間、ちょうど大文字焼が行われる日だったと思う。

昼食後、暑さしのぎに近くの喫茶店に入ると、顔見知りの坊さんが何人か座って話していた。昼の休憩中くらいは冷房の効いたところで涼みたいんだろうなと思いながら近づくと、椅子を開けてくれたので挨拶をして隣に座った。

その中の一人に、香川県の末寺の息子のK君という、まだ十代の修行僧がいた。話を聞くと、親の後を継ぐために本山に修行に来ているらしい。寺は檀家を持たない祈祷寺だと言っていた。その地方では少しは名の知れた寺だということで、その名前も場所も聞いたんだが残念ながら忘れてしまった。今ならすぐにgooglemapで確認するので忘れることも無いんだろうが。

祈祷寺と聞いても、漠然と法力でお祓いでもするのかなというくらいで、その時はピンとこなかった。このK君も法力を得るために修行しているのかななどと勝手に想像して、檀家も無いのに大変だなと思っていたが、今から思えば、祈祷寺という宗教ビジネスの継承者くらいの感覚だったような気もしている。下手に檀家を持つよりも厄除けなんかで広く信者を持つほうが、ビジネス的にも優れているんじゃないのかな。

ほとんどの日本人にとって厄除けにしても様々な祈願にしても、そういうものは1つの行事に過ぎないと思っているし、たとえ思い通りにならなかったとしても、祈祷寺や神社に文句をいう人はいないだろうから、その点は気楽なものだ。

あの若かったK君ももう60が近いはずだから、今頃K君の子供が醍醐寺で修行している頃かもしれないな。

その日の夕食の時に、□□先生と呼ばれていた醍醐寺の偉い坊さんと話をしていて、K君とその寺の話になった。□□先生の言うには、K君のように跡継ぎができたら問題ないが、娘しかいない寺は養子をとることになる。実際に□□先生のところにもいい養子を探してほしいという依頼がたくさん来ているということだった。

そこで何を思ったか、私に向かって「そうだ、○○君、あんた独身だったな。ここで修行して養子に行かんか。もしその気になったらいつでも来なさい、大きな寺からいくつも頼まれているから、いいところを紹介してあげるよ。」

残念ながらうちの家訓が養子はご法度だから、お断りしておいた。