無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと9576日 ネット空間における過去とは

インターネット社会になって変わったことの一つに、忘れることができ無くなったということがある。昔なら話題になっても一定期間が過ぎればほとんど忘れられてしまった。喉元過ぎれば熱さ忘れるで、一部研究者が狭い範囲のことを細かく覚えるということはあっても、社会一般の人たちにとっては、ほとんどのことは忘却の彼方へ飛んでいってしまっていた。「君の名は」ではないがまさに「忘却とは忘れ去ることなり」、だった。

だいぶん前のことだが、市内の病院の院長が、職務外でつまらないわいせつ行為をして捕まったことがあった。その病院は、院長の苗字を病院名にしていたため、いまだに、その病院を検索すると常にわいせつ行為の事件の記事が表示されてしまう。病院名を変えない限り、ずっとついて回ることだろう。

ネットが無ければ、古い新聞の切り抜きを電柱に張り出したりしない限り、思い出す人もいないだろう。

こんな小さな事件なら、名前を変えれば済むかもしれないが、最近の世界のニュースを見ていると、忘れられないことを利用して憎悪の連鎖をあおる行為が国家規模で行われて、それが深刻な問題になってきているように思えてならない。

人類の歴史は戦争の歴史でもあり、人類の進歩に戦争の果たした役割は大きい。一つの戦争は次の戦争で塗り替えられ、それはまた次の戦争で塗り替えられて、その都度記憶を新しくしてきた。そして古い戦争はほとんど忘れ去られてきた。

ところが第二次世界大戦大東亜戦争後は少し様相が変わってきた。原因は大量破壊兵器の出現により大きな戦争が不可能になり、記憶を塗り替えることができなくなったうえに、更に、ネットの発達により、それをいつでも思い出させることができるようになった。

例えば、日本はアメリカに負けて、サンフランシスコ講和条約で国際社会に復帰し、ソ連以外の当事国とは国家間のけりはつけてきた。以前ならばだんだんと戦争の記憶は薄らいで、国民間のわだかまりもとけていくはずだった。ところが現実はそうはなってない。以前より先鋭化しているともいえるかもしれない。

何十億の人たちが、日夜あることないことをネットに書き込み、それを検索することにより、歴史の中に埋もれていたあることないことを検証することなく取り出して、それをまた書き込むというこの無限連鎖が作り出す空間に秩序はない。

過去を検証して今に生かすということは確かに大切なことだが、ネット空間に作り出された過去は、それ以前の過去の概念では捉えられなくなっているということを忘れてはならないのではないだろうか。

あと9578日 日本の民主主義

IR事業に絡んで国会議員に賄賂がわたっていたようだが、これを聞いても何も驚かないどころか、やっぱりなという感情しかわいてこないという現実は、本当はたいへん恐ろしいことだと思っている。

日本にスパイ防止法ができないのは、これができると多くの国会議員が有罪になるからだと、かなり前から笑い話のように語られてきたが、まさにその通りだったということだろう。

外国のスパイじゃないかと思われる国会議員をあげてみよと言われたら、誰でも10人くらいはすぐに浮かんでくるんじゃないのかな。少し時間をもらえればあと10人くらいはでてくるかもしれない。

もう一つ気になることは、民主主義の基本は選挙で代議員を選ぶということだと思うが、その選挙が信じられなくなったということだ。

以前から開票場所に多くの支援者が詰めかけて双眼鏡で開票作業を見ていたのは知っていたが、実際、そこまでやる必要はないだろうと、覚めた目で眺めていた。

ところが、香川県で開票作業中に特定候補の票だけ抜き取るという、選挙管理委員会による犯罪が行われた。裏では本当にこんなことが行われていたのかと驚いたが、双眼鏡で監視していた人たちは、そういうことがあるということを以前から知っていたということだろう。

最近になってタガが外れてきたのか、或いは以前からあったことが、今になって暴かれてきただけなのかわからないが、おかしくなっていることは事実だ。

今回のIRやゴーン逃亡、凶悪犯の死刑回避なんかをみていると、スパイ防止法も必要だし、出入国管理も厳格にやるべきだし、法律の厳格適用などきちんとするためのいい機会のような気もしている。

今のままで凶悪犯、テロリストや外国の侵略から国民の生命財産を守るということができるのかどうか。一応民主主義を標榜している今の日本では、憲法改正も含めて、すべては有権者が危機感をもって選挙に行かなければ何も解決できない。

あと9580日 国旗掲揚

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

さて、令和2年の元旦の朝は快晴で、掲揚した国旗日の丸は、朝日に輝いていた。

町内で唯一国旗を掲げるようになって15年目になるが、追随する家は一軒もなかった。祝日を国旗を掲げて祝うという習慣がいつのころから始まったのかは知らないが、私が10代の頃には、うちは掲げていたのを覚えているので、習慣が途絶えたのはそれ以降ということだろう。

したがって、少なくとも今の70代以上の人は、各家庭で祝日に国旗を掲げていたことを覚えているはずなのに、この15年間何の反応もないのはおかしいと思っていた。

正確に言うと、この15年間一軒もなかったわけではない。近所に海上保安庁を退職して帰って来た人がいて、その家には日の丸が翻るようになった。さすが管区保安本部長経験者だと喜んでいたら、残念なことに数年で亡くなられてしまった。そしていつの間にか国旗掲揚も見られなくなった。

そんな中で、先日、祝日の我が家にはためく日の丸の旗について聞かれたことがあった。

去年の年末のことだ。地区民生委員の忘年会の時に、同じテーブルになったMさんとKさんが、「おたくはいつも国旗を掲げているが、偉いですね。昔はみんな掲げていたのに、最近はだれもしない。やるべきだと思いますよ。」と話しかけてきた。

これを聞いて、この人たちも一応気にはしていたのかとうれしくなった。

Mさんから、家に国旗がないので買おうと思うが、どこで売っているのかと聞かれたので、ネットで買うこともできるし、近所のホームセンターにも国旗セット売ってますよと教えてあげた。その時に、ぜひ今度の正月には国旗を掲げましょうと話しておいたんだが、Mさんは掲げたのかどうか、今日は一日外へ出なかったので確認していない。

今回たとえMさんが掲げてなかったとしても、こういう話が近所の人との会話の中にでてくるようになっただけで、国旗を掲げ続けたこの15年は無駄ではなかったと思っている。

今の日本には、たかが国旗だと言う人もいるようだが、国旗とは国の象徴であり、存在を示すものでもある。自由にものが言えるのはいいことだが、それも日本という国が、しっかりしているからできることだろう。

国旗を大切にするという、世界では当たり前のことを当たり前にできる日本になってほしい。そして、若者が海外に出て恥をかくことがないように、義務教育課程で世界の常識をきちんと教えるべきだと思っている。

あと9581日 よいお年を

今年も今日で終わりとなってしまった。平成から令和に時代が変わり、何となく世の中がよくなるような気もするが、どうなることやら。平成の時代は生活に追われていつの間にか時間がたったように感じている。

昭和天皇崩御の夜、一人でビールをのんでいると、寝たはずの3歳だった長男が起きてきたので、二人でその記事をもって写真を撮ったのが平成の始まりだった。

個人的には子供等も元気に成長して、両親も見送ることができたのだから、いい時代だったのかもしれないが、昭和の時代に比べると、なんか掴みどころのないのっぺりとした感じもしている。

言い方を変えれば、一国平和主義が行きつくところまで行きついた時代だったと言えるのかもしれない。平和平和と念仏のように唱えているうちに、金縛りにあってしまったかのようなこの閉塞感から逃れることはできるのだろうか。

先日、墓掃除に行った帰りに91歳の叔母の家に寄って、以前このブログで書いたことのある、「お宮のあやおさん」のことを尋ねてみた。「あやおさん」とは、父や叔母と同じ部落出身で、陸士から航空士官学校をでて加藤隼戦闘隊で中隊長をしていた人だ。昭和18年12月にチッタゴン空襲に向かったが、エンジン故障のため単機引き返し、そのまま未帰還となった。

叔母は、「出征するときには部落を2回も3回も回って見送られていったけど、すぐに戦死してしもたなあ。覚えとるよ。」と言った。

陸士、海兵両方に受かるほどの秀才で、運動も抜群でみんなに好かれていた「お宮のあやおさん」は当時は部落内だけでなく、村でもヒーローだったはずだ。しかし戦後誰もあやおさんについて語る人はいなくなってしまった。

そのことを尋ねると、「そうよな。」と言って黙ってしまった。

私が「戦争に負けたことによって、価値観がひっくり返ってしまったんかなあ。」と聞くとニコニコ笑いながら頷いていた。

これは悲しいことだ。戦争に負けたことは仕方がないが、勝ち負けと正邪は何の関連もないことだ。歴史はちょっと切り口を変えるだけで、見方は180度変わることもあるにも関わらず、偏った情報だけを一方的に流しつづければこんなことになるのかもしれない。

案外、この歴史の見方に関する価値観の変化というものが、昭和と平成が残した一番やっかいな置き土産と言えるのかもしれない。

是非とも令和で払拭したいものだ。

 

これで今年は最後となります。来年はより良い年になればいいですね。

みなさん良い年をお迎えください。

 

あと9586日 Aさんの恋女房

先日、同じ職場にいた後輩のAさんから、野菜ができたから取りにくるように連絡があった。兼業農家で、勤務しながら奥さんと二人で米や野菜を手広く栽培しているが、再雇用期間も、来年3月終了するらしい。

多分年金のことを聞きたいんだろうなと思いながら、30分ほど車を運転してAさん宅へ向かった。一部のお金持ちは別にして、65歳になるサラリーマンにとっては年金は最重要事項だ。

このブログでも年金に関する記事もいくつか書いたと思う。私は64歳で辞めたからハローワークで失業保険ももらったし、その後の年金機構とのトラブルもあったりして、いろいろ面倒だった。しかしAさんの場合は、すでに65歳の受給年齢に達しているので、一時金をもらってそれで終わりで、特に面倒なことはないはずだ。

納屋の前でそんな立話しをしながら、無農薬栽培の、自分の足ほどもあるような立派な大根や、硬くしまった大きな白菜、長ネギ、それに干し柿までいただいた。

帰り際に「あと3か月たてば、年金をもらいながらの専業農家となり、そのまま気楽に一生農業ができるんだから、まさに百姓最強だろう。」と言うと、Aさんもニコッと笑っていたから、満更でもなさそうだった。

地元の高校を出てから48年間、私らが大学に行ってふらふらしていた時も、昼休みには家に帰って農作業をする生活を続けてきたんだから立派なものだ。本当に偉いと感心している。

多少歳はとったが、昔ミスなんとかと言われたらしい、その片鱗を残したAさん自慢の恋女房の○○さん

と二人に見送られて家を後にした。

あと9598日 憲法改正

憲法改正自民党の党是らしいが、いつになったら実行するんだろうな。大勲位中曽根元総理にしても、あれだけ大見えを切っていたのに結局何もしなかった。安倍総理衆議院参議院の選挙で勝ち続けているのに一向に進まない。野党のせいにしているが、それだけではあるまい。

いつになっても進まない原因の一つに、敢えて火中の栗を拾わなくても、9条に関しては、有事には解釈改憲で間に合うと思っているのではないだろうか。超法規的措置というやつだ。これで以前自衛隊のトップが更迭されたことがあったが、憲法が変わらない以上国民を守るためには、自衛隊は超法規的に動くしかないと考えるのは当たり前のことだ。

あわてて更迭したということは、口に出して言ってはいけないということなのかもしれない。しかし、本当は国民の多くはそう思っていたのではないだろうか。

法律通りやると、戦闘中に信号無視で警察に逮捕されるとか、移動中に速度違反で反則切符を切られるとか、ウィンカーが付いてない戦闘車両が道路を走ったら整備不良で減点とか、ほんと漫画の世界だ。今ではチャイナも朝鮮も既に知っているだろうが、初めて知ったときはびっくりして椅子から転げ落ちたことだろう。

軍法に匹敵するものがないので、捜査や警備は警察に任せることになっているが、警察は無法状態では役に立たない。まさに悪党に保安官が撃ち殺されていたアメリカ西部の開拓時代と同じ状況だ。そういう状況で、政府は憲法を遵守しながらどうやって国民を守ってくれるのか、きちんと説明する義務があるのではないだろうか。

それをしないで、自民党も口だけで何もしてこなかったということは、暗に有事の超法規的措置を認めているということだろうと信じている。

例えば今の憲法では正当防衛しか認められないから、攻撃されなければ反撃できないとか言われているが、これだって先に攻撃されたと言えばいいだけだ。参戦するためにアメリカもよく使った手だ。

それよりも、一番の問題はマスコミの誤った世論誘導かもしれない。最近でこそネットの普及ですぐに嘘がばれるようになり、こんなことをずっとやっていたのかと呆れた国民も多いことだろう。天網恢恢疎にして漏らさず。国民が知ることにより、戦争利得者が行ってきた様々な悪行が浮かび上がってくるかもしれない。

この間ある飲み会で、先輩が戦争に負けてみじめだったという話をしたので、「そうそう、戦争に負けてはいかん。負ける戦争はしてはいかん。」と言ったところ、私以外ほぼ全員が「それは違う、戦争はしてはいかんのだ。」反論された。

もちろん戦争は無いにこしたことはないが、最悪の場合も考えておく必要もあるのではないのか。防災に関して、最悪の場合を想定して準備しなければいかんと話している人たちも、こと防衛問題になると思考が停止してしまうようだ。

あと9606日 軍歌をうたう

先日、12年目になるテレビが壊れてしまった。32型シャープアクオスだが、シャープ液晶の最盛期の頃だろう、世界の亀山というステッカーが貼られていた。当時メイドイン亀山とかいって誇っていたが、落ちぶれ果てた今の姿を見ていると、栄枯盛衰は世の習いだということがよくわかる。

今度買った東芝レグザは、ネットに直接wifi接続ができるので、毎朝の掃除のときにはユーチューブで音楽を流している。音楽といっても主に軍歌だが。4年前のリフォームで窓も2重にしたので、少々ボリュームを上げても、ほとんど外には聞こえないはずだ。

以前のテレビはファイアースティックを使っていたが、反応が遅い上によく切れたので、結局使い物にならなかった。今のはリモコンにユーチューブ専用ボタンもついていてたいへん使いやすい。

私の軍歌好きは子供のころからで、小学3年生の時の正月に、兄とふたりで「懐かしの日本軍歌集」という本を買って以来、有名どころの歌はほとんど覚えてしまった。ばらばらになったその本の一部がつい最近まで家にあったくらいだから、よっぽど気に入っていたんだろう。

事変の頃からの歌はよく知られているが、日清日露の頃の歌はそれほど有名でもないので、勇敢なる水兵、爆弾三勇士、満州行進曲なんかは若いころ軍隊酒場に行っても歌える人はあまりいなかった。

軍歌集があってもピアノが弾けるわけでもないので、楽譜を見ただけではなかなかわからない。当時は軍歌のソノシート4~5枚入った冊子が本屋で売られていたので、時々それを買ってもらった。幸いにもうちの親は日教組に影響されてなかったようだ。

日本の軍歌や戦時歌謡は他の国のものとは違って、やたら勇ましいものばかりではない。「戦友」は有名だが「麦と兵隊」「ああわが戦友」「戦友の遺骨を抱いて」「父よあなたは強かった」「愛馬進軍歌」みんないい歌だ。

高校の英語の先生をしていた近所のF君のお父さんが「父よあなたは強かった」のspレコードを持っていた。プレーヤーが無かったので、F君に頼んで持ってきてもらって、当時通っていた小学校の放送室で一緒にこっそりと聴いたものだ。

聴きながらF君が「父ちゃんは、昔この歌を泣きながら聴いとったらしい。」とつぶやいた。F君のお父さんがどんな体験をされたのかは知らないが、このF君の言葉を今でも覚えているということは、おじさんにとってこの歌は悲しい歌なんだと、あの強く時感じたんだろうと思う。

去年久しぶりにF君に会った時にこの話をしたが、覚えていなかった。あれから60年たち、人も世の中も変わってしまった。