無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと10625日

 子供の頃のわしにとって、死というのはずっと遠いところにあった。隣の慶応生まれのおじいさんが死んだり、友達のおとうさんが死んだりとかいろいろあっても、わしにとっては、自分とは関係ない世界のできごとだった。初めて人の死ということを意識したのは、祖父が肺がんで死んだときだった。春休みの頃だったか、わし等兄弟が従兄弟の家に遊びに行ったとき、祖父は風邪をひいたといって寝込んでいた。それが肺がんの症状だったとわかったのは暫くたってからだった。肺に握りこぶし大の癌ができていて、手術不能といわれたらしい。尻の穴から煙が出るんじゃないかといわれるくらい煙草をすっていたから、それが原因だったんだろう。

 死んだのは翌年で、最後は脳に転移して意識はなくなっていたが、本人は最後まで自分が癌だとは知らなかったようだ。その時は、早く死んで気の毒だと思っていたが、家で最後まで自分の子供や嫁に見てもらえたんだから、今から思えば幸せだったともいえる。当時わしの親父が46歳だったんだからみんな若く元気だった。それから20年ちょっとたって、祖母が、わが一族の習わしどおり、満94歳で死んだんだが、その間に、祖母の面倒をみていた、親父の兄にあたる長男が癌で先に死んでしまった。それから後は病院に入れられて、だんだんとボケていった。しかし誰も家に引き取ることはできない。わしら家族も時々見舞いにいったが、ボケたほうが楽なんだろうなと思ったくらいだった。このときつくづく、先に死んだ祖父は幸せだったなあと感じた。

 この頃からおふくろも『ぽっくり寺』といわれる寺に参拝したりしだしたが、寝込んでボケて行く祖母をみて何か感じたんだろう。わしも家の跡を取っているので、人ごとでは無かった。年をとったら、適当な時期に死ぬ事が自分のためであり、また子供のためにもなるのかなと、そのとき初めて気が付いた。その後、おふくろが死んだ時、わしは54歳、親父が死んだ時、62歳、まだまだ体も元気で、曲がりなりにも、なんとか親をみることは出来た。そして寂しくなると同時に、ほっとする自分がいるのにも気が付いた。確かに2人の親を見送って、肩の荷がおりたような気がするのも事実だ。

 わしは94歳まで、後10625日生きなくてはならんのだが、それが実現したとして、それはわしにとって幸せなんだろうか、或は子供等にとって幸せなんだろうか。どうなんだろうな。