無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと10597日

 午後1時半からのJさんの葬儀に従兄弟のMさん、Rさんと一緒に参列したが、途中の車の中で、幾ら包んだらいいのか悩んだという話で3人が一致した。つまりこういう事だ。わしも、Rさんも、Mさんも、自分の父親や母親の葬儀に、Jさんからもらったのと同じ額を包もうと考えていたが、よく考えると、わしらの父親母親はJさんにとって叔父叔母にあたるが、Jさんはわしらにとって従兄弟であり、叔父ではないということだ。叔父への香典と従兄弟への香典は同じではない。今後Jさんの遺族とのつきあいも、香典の額と同じくランクが下がって行き、だんだんと疎遠になっていくんだろうなという結論になった。

 わしは火葬場まで行って、その後の初七日法要まで残るつもりで初七日用のお包みも持って行ったんだが、結局葬儀が終わったらそのまま持って帰った。昭和36年に結婚したJさん夫婦は昔からよく知っている。わしなんかはまだ小学4年生だったが、その後いろいろかわいがってもらった。もしJさんが口をきけるなら、「○○ちゃんようきてくれたな、初七日法要までおってくれや。」と言ってくれたかもしれないが、誰にも誘われることはなかった。

 葬儀は残ったものがやるんだからそれは仕方が無いだろう。親族席にいても、Jさんの2人の弟まではよく知っているが、その子供になるとほとんど知らない。年寄りもたくさん座っていたが、誰も知らなかった。3人で「これでは、もうあの家に行く事もないかもしれんな。」と話した。次回会うとしたら、年の順だとJさんの奥さんの葬儀になるだろうが、そのときは連絡があるかどうか。こちらの法事関係でも、もう声をかけることはしないから、こうして一つの歴史がおわるということなんだろう。

 Jさんは、生まれたときからわしのおふくろがかわいがってきたので、わしの親父やおふくろとも非常に仲が良かった。また、Jさんの母親とわしのおふくろは、あと10659日に書いたように、戦後の苦しい時期を助け合って乗り越えた、いわば戦友みたいなものだったが、こんなことを知っている人はもう誰もいなくなってしまった。