無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと10579日

 長男が小学2年のときに、図書館で借りて来た、遠山式算数という本を読んでやった事があった。詳しい内容は忘れたが、方程式を教えるのに中身が見える瓶詰め、中身が見えない缶詰などと言う例えを用いて説明していた。算数もろくに習ってない2年生には無理だろうと思ったが、長男に読んでやると、嫌がらずに黙って聞いていた。きちんと理解したわけではないだろうが、ちょっと驚いたのを覚えている。

 小学校の5年生の時に、ヒッポファミリークラブという所が出版していた「フーリエの冒険」という本を読んでやった事があった。フーリエ級数を、三角関数を知らない子供にでも理解できるように、わかりやすく説明してあった。これは実にわかりやすかった。じつはわしも昔半年ほど、専門数学の授業でフーリエ級数ラプラス変換を習ったが、消化不良のまま時間切れになった経験があった。この「フーリエの冒険」を読んでから勉強を始めたらもっと捗っただろう。

 この時も長男は嫌がらずに最後まで話を聞いていたが、さすがに難しかったようだ。あとから読んだんだが、学校に提出したもののなかに、この日のことを書いていた。「父さんにフーリエというのを教えてもらった。よくわからなかったけど、面白かった。」すると先生がそれに答えて「ちょっと難しかったかな。お父さんに教えてもらえてよかったね。」と書かれてあった。

 長男が小さかったときの思い出はいろいろあるが、わしの中ではこの二つの出来事が一番心に残っている。知らない事を素直に聞いて、わかろうとする姿勢は、わしには無かったな。この間長男にこの話をしたんだが、忘れているかと思っていたら、最初の遠山式の瓶詰め缶詰も、フーリエもよく覚えていた。まあそんな話をしたなあという程度だが、覚えていてくれたことはうれしかった。

 本棚にあった「フーリエの冒険」をみて、今ならわかるかなと言っていたから、今度は自分の子供が小学生になったら読んでやることを勧めておいた。長男に似たら黙って聞くだろうし、わしに似たらそんな本蹴飛ばしているだろう。