無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと10554日

 昭和50年の2月頃、わしはニューヨークで、3国間輸送のタンカーを下船して、日本へ帰ってきた。次の寄港先がロッテルダムのユーロポートということを知っていたら、もう一航海したんだが、この会社は出港直前になるまで何処に行くかわからなかった。極端な場合、○○方面としてひとまず出港し、航海中に行き先が確定することもあったくらいだ。わしの経験の範囲でも、ニューヨークからアフリカのガボンのケープロペへ向けて出港したのに、途中でバハマのフリーポートに変更になり、進路を大きく変えたことがあったが、こんなことは日本船では考えられなかった。

 さすが今でもスーパーメジャーとして石油マーケットを支配している会社だけあって、原油をとにかく安い所で積んで、高い所で売ることに徹底していた。実際に見た訳ではないが、サンフランシスコの本社の一室には、全支配船舶の現在地と、各地の原油の値段が一目で分かるボードがあり、そこで1セントでも安い売り手があれば、そこに一番近い空船を向かわせ、1セントでも高い買手があれば、そこに一番近くにいる満載した船を向かわせるというようなことをやっていたらしい。こんなこと今では当たり前かもしれないが、44年前に聞いた時は信じられなかった。

 福利厚生も進んでいて、業務用大型洗濯機、乾燥機、アイスキューバー、映写室、35mm映画フィルム、シャワートイレ付きの部屋等、わしの知っている日本の貨物船では考えられなかった。また、毎朝のミルクは絶対切らしてはならないということで、会社から厳しくチェックされていた。コスト意識もしっかりしていて、乗組員は全員日本人だったが、もともとは勿論アメリカ人で、その人件費が高くなると、北欧人に代わり、さらにイタリア人ときて次が日本人だった。日本人の人件費が高くなると、つぎは韓国人に代わったらしい。給料がドルでもらえるから、1ドル360円だったころは、夢の様な高給取りだった。昭和44年頃といえば、大卒初任給は3万くらいだったようだが、当時22歳の先輩が手取り15万もらっていた。今の値打ちで言えば100万越えだろうな。わしなんかもドルをもらって喜んでいたんだから、為替レートからみると、まだまだ敗戦国民だったようだ。今でこそ日本も偉そうに言っているが、当時は見る事聞くこと、とにかくアメリカはスケールが大きかったな。

f:id:tysat1103:20170502195106j:plain