無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと10544日

 わしは船乗りの経験は長くはないが、かえって短い期間だったからこそ、受けた印象がマンネリ化せずに、記憶に残っているといえるのかもしれんな。パイロットの件にしても、何十年も乗っていれば、いちいち覚えていないだろう。当時、新米機関士で、見たり聞いたりすること全てが珍しかったし、その後、ほとんど新米のままで船乗りをやめたから、当時の事が強く記憶に残っているんだろうな。

 

 『昔から商船のブリッジに椅子はない。当直は立って行うものである。ところがどの船に行っても一脚だけ椅子を置いている。これはパイロット用で、パイロットは座ってもいいことになっているらしい。ブリッジ左舷側に陣取り椅子に座って前方をにらんでいる、私が初めて真近に見るインド人は、頭にターバンを巻き、立派なあごひげをはやした、期待に違わぬまさにインド人のイメージそのものであった。

 白いターバン、黒い髭、褐色の肌、白い制服、ぴくりとも動かないその姿は彫刻のようでもあった。その彫りの深い横顔は哲学的で、この人は何かものすごいことを考えているに違いないと思わずにはいられなかった。実際にはインド人がみんな宗教的、哲学的であるはずもなく、この人も別にたいしたことを考えているわけではないのだろう。ひょっとしたら、晩飯のことでも考えていたのかもしれない。しかし外見から受ける第一印象というのは恐いもので、その横顔に比べると私を含め、まわりにいた日本人がいかにもしまりのない顔に見えた。

 これを山尾さんに言うと、両手で自分の顔をごしごしをこすりながら「しまりがないか。これはしょうがないぞ。なあ。」と言いながら近藤さんの方を見てにやりと笑った。そして何を思ったか突然パイロットの側に歩み寄った。パイロットが何事かと振り向いた時、彼に向かって最敬礼をした後、「あんたは偉い。」と叫んだのである。これにはブリッジにいた全員が一瞬呆気にとらた。暫くしてどこかでクスクスと押し殺したような笑い声が聞こえたかと思うと、ブリッジ全体が大きな笑いの渦に巻き込まれた。当のインド人パイロットは、いったい何が起こったのかと、きょとんとしている。「山尾君、からかうのはそれくらいにしとけよ。へそ曲げられたらこまるからなあ。」笑いもおさまった頃、園田船長が言った。

 いつのまにか真っ赤な夕陽が地平線に沈もうとしていた。赤く染まった水面に何隻かの船がシルエットのように浮かび上がっている。仮泊地に近づいたという吉田一等航海士の声を聞いて、私たち二人は大急ぎでエンジンルームへ降りていった。』

f:id:tysat1103:20170512165344j:plain