無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと10481日

 死ぬときはどこで死ぬか、ということは、生きて行く上で、避けて通れない大事なことなんだが、普段は、自分が死ぬということすら忘れているので、どこで?などということもほとんど意識することはないはずだ。わしも同様で、実際に死を身近に感じるまで、真剣に考えたことは無かった。16歳の時に祖父が死んだが、死はまだ遥か向こうにあった。その後伯父が死に、従兄弟が死んだが、まだ遠かった。

 しかし、2005年1月、突然やって来た。肺尖ガン余命3ヶ月と言われたおふくろは、死の影に取り憑かれて、生ける屍のようになって寝込んでしまった。治療方法は無いと言われて、親父もおろおろするだけで役に立たず、そんな中で一番しっかりしていたのは女房だった。今は、桜の花を見る事を目標にしようと言って、家に連れて帰った。わしらも家で最後まで看ようと考えていた。

 4月には4人で近在の桜の名所を回る事も出来た。次は無事に夏を越すことが目標だなと話し合っていたんだが、この頃から周期的に苦しむようになった。苦しみ方が尋常ではなく、看ている女房に殺してくれと頼むくらい凄まじいものだった。在宅医療の医者に連絡しても、すぐに来てもらえるわけではない。黙ってそれを見ているしかない女房は、恐ろしいと言うようになった。他に転移してないし、血液検査も異常なしで、右肺以外これといって悪い所はないんだが、どこからくるのか、あの周期的な苦痛は回数が増えて来た。

 夏が過ぎた頃、4人で話し合った結果、おふくろもあの苦痛からは逃れたいと思ったんだろう、ホスピスに行く事に同意した。「ここで死ぬんじゃな。」最初に言った言葉だった。漠然と死が近い事はわかっていたが、わしはまだ、おふくろがここで死ぬとは思っていなかったので、それを聞いた時はショックだった。本当は家に居たかったということは、わしも女房もよくわかっていたが、形相が変るほどの苦しみを、ただ見ている事は耐えられなかった。おふくろも、医者が近くにいるということで、少しは安心したようでもあった。

 ホスピスには4週間ほど居て亡くなったが、亡くなる前に家に帰った時、家族6人で水炊きをして食べた。その晩、わしがおふくろのベッドの横に、布団を敷いて寝ていたら、夜中にトイレに連れていってほしいと頼まれた。わしは危ないので、側に置いてある簡易トイレを使ってもらった。「そうしようかな。」と言ったが、本当は嫌だったということはわしには判っていた。今から思えば、連れて行ってあげたらよかったと、後悔している。朝起きると元気な頃のように、押し入れを開けて着替えを探していた。起きて朝ご飯の支度でもする気だったんだろう。

 その後数日してホスピスで亡くなったが、あの並んで寝た、家で過ごした最後の晩のことは、忘れることができない。最期は家で看ることができなかったのか、難しいところだ。