無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと10449日

 わしが幼稚園児の頃まで、うちの近所に、白い髭をのばした、幕末の慶応生まれのおじいさんが住んでいた。わしらが道端で遊んでいると、お菓子をあげるからついておいでといって、よく家まで呼んで、お菓子を食べさせてくれた。甘い饅頭なんか、家では食べられなかった時代だから、わしらは喜んでついて行ったものだった。また、近所にいた、宮大工のおじいさんの家の横に、松の原木を20本ほど並べて乾燥させていた。当時、そこがわしらの遊び場になっていたんだが、宮大工のおじいさんは、別に出て行けということもなく、それどころか、時々手招きして呼んで、お菓子を配ってくれたこともあった。

 振り返ってみて、思うんだが、昭和20年代、30年代の老人はなんであんなに子供に優しかったんだろう。そして子供等も、ぞろぞろとついて行って、おいしいお菓子をもらって大喜びしていたんだから、おおらかな時代でもあったんだろう。親切を親切として、親も子も素直に受け入れていたんだろうな。翻って今の時代、道端で遊んでいる子供自体が、いなくなってしまったこともあるが、子供に声をかけることが、なんとなく憚られるような気がするのは、わしだけではないだろう。ましてや、お菓子をあげるからうちにおいで、などど声をかけたりしたら、110番通報されてしまいそうだ。

 昔は、学校や幼稚園から帰って、一度遊びに出ると、そこは親の目が届かない、子供等だけの世界だったが、たいていは何人かの集団で、1人になるということは無かったので、比較的安全ではあった。子供の数が多かったんだな。しかし、悪い奴はいつの時代にもいるもので、わしが今でも強烈に覚えているのは、わしが8歳のときにあった、あの「雅樹ちゃん誘拐殺人事件」だ。この時は、両親も、近所のおばさん達も、この話で持ち切りだった。知らない人について行ってはいけないとか、お菓子をあげるからと言われてもついていってはいけないとか、よく言われたものだ。

 嘘か本当かわからないが、わしらがよく釣りに行っていた、近くのM池で、子供が誘拐されそうになったというような話が駆け巡って、M池に行ってはいかんと言われたのも、この頃のことだった。結局この事件は悲しい結末を迎えて終わったんだが、8歳だったわしでもショックを受けたんだから、親はかなり神経質になっていたことだろう。この事件以後も、子供を巻き込んだ事件は減る事は無かったし、テレビ等で、よりセンセーショナルに報道されるようになったぶん、社会に与える影響は、ますます大き大きくなった。

 わしらの親達の時代から今まで、子供等が安全に過ごせる社会にしたいという親達の願望が、今の社会を作りあげたと、いえるんだろうが、ちょっと行き過ぎた面もある様な気もする。人さらいに攫われて、サーカスに売られるなどという、漠然とした話ではなく、身代金誘拐殺人という、この「雅樹ちゃん誘拐殺人事件」が当時の父親母親や、わしらみたいな子供に残した不安感、そして親子を、社会にに対して身構えさせたという意味においても、この事件は大きな分岐点になったような気がする。