無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと10435日

 今朝、掃除しながらユーチューブで歌を聴いていたら、若い頃の大津美子が「ここに幸あり」を歌っていた。わしがこの歌を初めて知ったのは、小学校3年生の時、地元テレビ局で、土曜日の12時15分から放送していた「テレビ結婚式 ここに幸あれ」という番組を見ていたからだ。丁度昼食時だったので、たいてい、おふくろと一緒に見ていた。

 その番組の冒頭に、この大津美子の「ここに幸あり」が流れていた。

「嵐も吹けば雨も降る、女の道はなぜ険し、君を頼りに私は生きる、ここに幸あり青い空」

「誰にも言えぬ爪の跡、心にうけた恋の鳥、泣いて逃れてさまよい行けば、夜の巷の風かなし」

 たぶんその頃は、意味もよくわからなかったと思うが、2番の「爪の跡」と言う言葉が気になって、おふくろに聞いたような気がする。聞かれたおふくろも、比喩と言ってもわからない子供に説明するのは大変だっただろう。集団就職で東京に出て来てきた人同士の結婚式なんかも多く、若い根っ子の会という名前もこの番組によく出てきていた。電化製品とか洗剤一年分とか、当時としては景品が豪華だった。

 またこの歌は、昭和49年、タンカー乗船中に、一緒に当直に入っていた操機手のKさんが、当直中に時々大きな声で歌っていた。Kさんはわしより2歳年上で、新婚ほやほやだった。或る時、Kさんがわしの部屋に週刊誌を持って来て、これだといって見せてくれたのが、丸の内あたりのOLを紹介したグラビア一面で微笑んでいる奥さんだった。さすが週刊誌のグラビアを飾るだけあって、なかなかの美人だった。Kさんは、こんな美人の奥さんと、半年以上離れて暮らさなければいけない船乗り稼業の悲しさを、「ここに幸あり」を大声で歌って紛らせていたのかもしれんな。

 「君を頼りに私は生きる」と、そこまで言われたら、今の男はちょっと引いてしまうんじゃないかと思うが、女性が専業主婦になるということは、そういうことではないのかな。もちろん昔も今も、直接こんなことは言わないだろうが、昔は結婚するということは、それが暗黙の了解になっていたんだろう。或る意味、男に人生をかけるということになるんだろうか。

 男は偉そうにいっても、いたって小心で、なかなかここまで思い切れない。そして、どこかに逃げ道を残しておかないと落ち着かない。女性はそこに飛び込んでいけるということは、男とは違う何かがあるんだろう。命をかけて子供を産む女性と、それを見ているだけしか出来ない男、やっぱり、ここらあたりに根本的な違いがあるのかな。