無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと10350日

 毎年今頃になると、長女の嫁ぎ先から貰った渋柿の皮をむいて、軒先に吊るす作業が始まる。今年も100個近くの柿を貰ったので、気温も下がった今朝から皮むき、紐かけ、煮沸消毒後、軒先に吊るして作業は1時間くらいで完了した。わしは子供の頃から柿は好きなんだが、うちで干し柿を作ったという記憶も、買って食べたという記憶もない。甘柿ならよく食べていたから、案外干し柿は、おふくろが嫌いだったのかもしれない。

 この間の法事で、兄が干し柿が好きだということを初めて知った。そこで去年の残りが10個ほどあったので、夕食後それを出すと、あっという間に食べてしまった。兄が好きだったとは寡聞にして知らなかったが、子供の時は食べなかったはずだから、高校卒業後、家を出てから食べだしたんだろう。わしがそう言うと、「そんなことはない、子供の頃から好きだった。」と反論していたが、このおっさんの記憶があてにならないことは既に実証済みだ。そんなに好きなら送ってあげようということで、今年のが出来上がったら送ってあげることにした。兄嫁は嫌いで、食べたことが無いといっていたから、送ってあげなければ、一生、干し柿が兄の口に入ることはないだろう。

 わしらの小さい頃は、冬のおやつといえば、あられ、かき餅、水餅なんかだった。12月28日の御用納めの日に、夕方親父が帰って来ると、物置から臼を取り出して餅つきが始まった。あられ、かき餅なんかも作るので、6臼か7臼くらいついていたはずだ。わしらはまだ小さいので、杵を持つことはできない。親父とおふくろの作業を、たまに飛んでくるもち米の粒を探しながら、兄と二人で見ているだけだった。

 あん餅、雑煮用の餅、水餅はきちんと丸めるが、あられやかき餅はそのまま「むろぶた」と呼んでいた、古びた木製の箱に詰め込んでいた。正月も過ぎて、乾燥して少し硬くなると、それを包丁で薄く切り出すんだが、これはかなり重労働だった。厚さ約3mm、7cm角くらいに切り出したものを、網の袋に入れて軒先に吊るしておくと、何日かで乾燥してカチカチになる。それを火鉢の上で、火箸で押さえながら焼くと、薄く広がってパリパリに焼ける。これは旨かった。

 「水餅を取り落としたり奈落まで」これは30年も前に、わしも参加していた俳句結社「渋柿」で選者をしていた、野口里井というお医者さんの作った俳句だが、この感覚がわかる人はもうほとんどいないだろう。この句を句会で聞いたとき、今でも覚えているくらい衝撃を受けた。水が一杯入った大きな甕の中に餅をいれて、昔は保存食として利用していた。わしは小学校2年までは、昼は家に帰って食べていたので、1月から3月くらいまでは、いつもこの水餅だった。おふくろに取って来るように言われて、吹きっさらしの中で甕のふたを開け、腕まくりをして冷たい水の中に手を突っ込んで取り出す時に、もう少しのところで、手からこぼれ落ちた一個がゆらゆらと暗い底まで落ちていく。ほんと奈落の底だ。寒いのに勘弁してくれよという感じだった。

 餅なんかは今ではいつでもあるし、季節感も無くなったが、わしらの年代は生活の一部として記憶されているので、その季節になると様々な情景と共に思い出される。物は無くても豊かに生きるとは案外こういうことかもしれんな。