無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと10185日

 先月26日の夜に家を出て、その晩は久しぶりにフェリーの2等で寝たが、昔とは違って、ガラガラだった。このフェリーは東予港から大阪南港へ行く船で、昔、瀬戸内海の女王と呼ばれた、関西汽船の別府航路の客船とは別のものだ。今の人に話しても、なかなか信じてもらえないが、戦後30年代40年代辺りまで、四国から関西方面に行くのは客船を利用することが多かった。夕方松山を出て、翌朝8時くらいに大阪天保山に着く船で、船内は、たいてい人であふれていた。

 客室に入りきれない人が、甲板に寝たり、或いはボーイさんと呼ばれた部員に金を500円ほど握らせて、食堂のテーブルで簡易ベッドを作ってもらって、そこに寝たりしていたくらいだから、乗船定員は守られてなかったんだろう。この方式も当時は必要悪だったのかもしれないが、批判もされていたようで、客船がフェリーに代わった頃にはなくなっていた。

 そういえば、甲子園に出場する生徒は今ではバスで出かけるが、わしらが子供の頃は、道路事情も悪かったので船を利用していた。松山商業が出るときの写真を覚えているが、浮き桟橋からあふれそうな人々が、五色のテープで見送り、桟橋に面した右舷側だけに乗客が集まったため、1000トンの客船が右に傾いていた。それはすごい熱気だったんだろう。蛍の光、五色のテープ、銅鑼の音は別れの定番だったが、海が汚れるといわれて禁止になったのは何時の頃だったのかな。

 中学2年の時、初めて1人で大阪の叔父叔母の家に遊びに行ったのも、この客船だった。その叔母は既に施設に入り、叔父はかなり弱っている。今度の旅でも一泊させてもらったが、一昨年の10月に泊めてもらった時は、戦争中クラ地峡に行った時の事や、寮に住んで旧制中学に通ったことなんかを、結構長い時間話してくれたが、今回は纏まった会話は出来なかった。わしの名前も時々間違っていたから、誰と話しているのかわからなくなっていたのかもしれない。

 歳をとるとは、こういうことなんだろうが、わかってはいても、目の前でそれを感じるのはつらいものだ。従妹はずっと側で見ているから、変化をそれほど感じてないようだったが、ほぼ1年半ぶりに会ったわしはその変化に驚かされた。しかし、わし自身もこの連休中に子供らと話していて、後ろ姿に老化を感じると言われたから、人から見たらかなりきているのかもしれんな。

 つい先ほど、公民館の人から電話があって、グランドゴルフをやらないかと誘われた。ああいうものは年寄りがやるもんだと思っていたら、いつの間にか自分もその中に入っていたのかと、びっくりした。そうは言っても今年で67だから、周りからみたら、わしがグランドゴルフをやっても何の違和感もないんだろうが、少し考えたふりをした後に、今回はお断りしておいた。