無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと10116日

 この間の平成30年7月豪雨では、各地でひどい被害がでたが、台風ではなく豪雨によってこれほど広範囲の被害が出たのは、近年稀な出来事ではないかと思っている。今回のは50年に一度の災害らしいが、50年に一度と言えばほぼ一生に一度ということで、被害にあった何人もの人が、こんなことは今までに無かったと話していたのも、さもありなんということだろう。

 あの雲仙普賢岳の大火砕流の時に、消防団や警察が避難を呼びかけているのに、なかなか避難しようとしない人たちがいた。今でも覚えているのが、1人の老人がテレビのカメラの前で「山のことはわしらが一番よう知っとる。」と言い放ったことだ。数百年に一度の災害が今発生しようとしているときに、たかだが数十年の経験で判断しようとする傲慢さには呆れてしまった。まさにそう言っているときに大きな噴火があって、その老人も消防団の人に背負われて命からがら逃げ出したから、人間の無力を思い知ったことだろう。

 ここ50年ほどで、河川には立派な堤防もできて、海岸には防潮堤もできた。これで大きな災害はやってこないと安心して、公共事業を減らしたことにより、当然土木業者も、それに従事する人も土木機械も減ってしまったのではないのかな。以前よりも自衛隊災害派遣が増えているような気がしている。公共事業の土木工事で、年度末になると道路を掘り返していると批判されていた頃は、これはけしからんことだと思っていたが、最近、ああいう工事で金を回して、従事する人や機械を維持しておくことも大切なのではないかと思うようになった。

 自衛隊はすべて自前で完結しているから、いくら活動しても現地で金は動かないが、地元の土木業者がやれば金が動く。そのほうが災害で疲弊した現地の経済に、少しでも貢献するだろうと思うんだが。この災害列島日本に住んでいながら、土木工事を無駄金といって、「コンクリートから人へ」などという戯言で騙された人たちも、少しは考えたほうがいいのではなかろうかな。