無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと10045日

 「駕籠に乗る人担ぐ人そのまた草鞋を作る人」これは誰でも知っているだろうが、自分も含めて本当に理解しているかどうかは怪しいいものだ。わしなんかも67年生きてきたにもかかわらず、今頃になってしみじみとその意味するところを実感する機会が多くなったような気がしている。

 というのも、今回初めての町内会長になったのははいいんだが、ちょうどうちの町内会が夏祭り秋祭りの当番町内会になっていて、その段取りをしなくてはならなくなったからだ。今まで何となく見過ごしていたいろんな出来事が、実はわしらの知らないところで誰かが段取りをしてくれて、わしらはそれに乗っかっていただけだったということを思い知らされている。夏祭りはなんとか終わったが、秋祭りの子供神輿巡行は一筋縄ではいかない。

 ここの子供神輿は、わしが小学校2年生だった昭和34年からの伝統があるが、一時は子供の数が減ったこともあった。昭和50年代あたりから宅地化が進んできたこともあり、今では子供も60人以上集まるようになっている。

 昭和30年当時、隣町には立派な子供神輿があったが、わしらの町内には無かった。そこで当時の町内会の人たちが、隣町の神輿を見ているだけでは子供らがかわいそうだということになって、募金を集めて作ってくれた。わしの親父なんかも、安月給のなかから結構多額の募金をしていたようだ。出来上がった神輿を近所の家まで見に行った時のことはよく覚えている。

 その家の座敷に、神輿はピカピカに光って鎮座していた。その出来上がったばかりの神輿を「触ってはいかん。」と言われながら遠巻きにして眺めていたのは、ほとんどがわしより上の年代の人達だったが、高度経済成長の波に乗ってその多くが県外に出てしまい、神輿の伝統は残った少数の人に受け継がれてきたというのが現実だ。

 当時は子供の数が圧倒的に多くて、神輿の出発地点のあたりは子供で埋め尽くされていた。わしなんかは最年少の部類だったので、当然かかせてもらえず、おふくろに買ってもらった提灯を持って後ろのほうからついて歩くだけだったが、それでもわくわくして楽しかった。なにより最後にパンをもらえるのが一番うれしかった。

 今思うに、このパンにしても今のようにどこにでも売っているわけではない。誰かがこの数を決めて、パン屋に注文をしていたはずだし、誰かが休憩場所も確保していたはずだし、誰かが宮入の支度もしたはずだし、法被の世話も、神輿組み立ても、紙垂を作って注連縄張りも、道路使用許可願提出も、誰かがやってくれていたということだろう。おそらく初期の世話役だった、醤油屋のNおいちゃんとか、竹屋のSさんとか、市役所のKさんとか、親父より年上の世代の人たちが段取りをつけてくれたんだろう。

 あれから60年たち、わしがその役をすることになってつくづく思うことは、あの頃の人たちはとてもかなわないということだ。みんなが貧乏だった時代、自分の生活もままならない時代に、地域の子供たちのために面倒なことを引き受けて、一生懸命やってくれた。今のわしにあれだけのことができるかどうか、その自信はない。

 しかし、そうも言っていられないので、年長者に教えてもらいながらコツコツとやっているが、10月7日までは気は抜けない。たかが子供神輿とはいえ、中心になって運営するのは結構気疲れするものだ。