無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと9911日

 


つい先日のことだが、ラジオから流れるハーモニカの演奏を聞いていて、うちにもハーモニカがあったことを思い出した。40年ほど前に池袋の西武百貨店で購入したTOMBOBAND  C MAJER ARTIST MODE という立派なもので、箱には3500円の値札が付いている

ネットで調べてみると今なら同程度のものが1万円近くしているから、本給9万3000円のサラリーマンにしては思い切った買い物だった。

どうしてそんなものを買ったのかは覚えてないが、小学校の頃ハーモニカには多少自信があったので、ちょっと練習してかくし芸の一つにでもしようと思ったのかもしれない。

あまり難しい曲は無理なので、日本の詩歌という本を購入してそこにでている文部省唱歌やフォスターの曲なんかを吹いて楽しんでいたが、やっぱりだんだん飽きてきた。

本来ならそこから新しい曲に挑戦して、更にうまくなっていくんだろうが、この飽きっぽい性格はどうしようもない。そうこうしているうちにドの音が狂ってきた。修理にだすことも考えたが、そこまでの意欲もなく結局やめてしまった。

段ボールの底から探し出してきたそのハーモニカを眺めながら、あれから40年間ずっと練習を続けていたら、今頃はたいしたものになっていたことだろうと、都合のよい想像を膨らませてみたが、残念ながら40年の月日は帰ってこない。

小学校でハーモニカを習ったのは2年生の時で、みんなで「春の小川」や「お馬の親子」を吹いたのを覚えているが、3年生になると縦笛のスぺリオパイプというやつに代わってしまって、それ以来学校でハーモニカを吹くことはなくなった。

 それにしても、なんでハーモニカはたった1年で小学生の音楽教育の現場から消えてしまったんだろう。

 直接くわえて吹くものだから、衛生上使いまわしができないことや、目に見える形での指導ができないということもあったのかもしれない。

 縦笛なら指の位置を教えることは簡単だが、子供にハーモニカで吹いたり吸ったりする場所を教えるのは、むずかしいかもしれない。

ハーモニカはそれほど金もかからず、比較的簡単に演奏できるので、再開してみるかな。