無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと9823日 最期の決断

花子の状態もだいぶん良くなり、多少ふらつくこともあるが4本の足で立って歩くことができるようになった。それにつれて表情も穏やかになり、以前の怒ったような厳しい表情はしなくなった。

それにしても動物の回復力には驚かされる。人間なら首から下の麻痺が2か月ちょっとで回復するとは考えられない。1か月たった頃には獣医から、おそらくこんな状態が続いて、大きな回復は困難かもしれないと言われていただけに、奇跡みたいなものかもしれない。

しかし、正直なところ、この2か月間での出費もかなりの額になり、そろそろあきらめようかと話していた矢先だった。たとえ寝たきりだとしても、死ぬまで世話し続けようと覚悟を決めていたので、意気込みは空回りになってしまったが、本当に助かった。

うちはもう新しい犬は飼わないので関係ないことだが、やはり安心のためにはペット保険というのも必要なのかなと思っている。小太郎や花子は老犬なので入れないが、若いうちから入っておけば、一度の病気で掛け金を取り返してしまったかもしれない。

犬だろうが人間だろうが、病気というのは誰にでも平等にやってくるもので、花子の場合は回復したが、何をやっても治らないこともある。当然どこかで治療を打ち切るという決断を求められることもあるだろう。

父は94歳で亡くなるとき、針も刺さらなくなり点滴を外してもらった。もう誰がみても長くないことはわかった。その時に、なんとか点滴を続けたらもう少しもつが、外すと2日もたない、それでもいいですかと医者に確認された。

改めて聞かれたら、そんなに早いのかと一瞬ためらったが、本人の意思を確かめるすべがない。自分ならそうしてほしい思ったので、つらいけどそのまま外してもらった。

そんなこともあって、私は自分で食べることができなくなったらそれで終わりだから、延命治療は必要ないということを家族に伝えてある。伝えておくことは先に死ぬものの義務ではないかと思っている。

最期の瞬間まで自分に意識があればいいんだが、そうでない時には、ためらうことなく子供らが治療を打ち切る決断をしてくれることを祈るだけだ。