無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと9223日 A I 翻訳

言語分野においてAIは驚くべき進歩をとげているらしいが、最近翻訳ソフトのDeepLを使ってみて納得した。結構日本語らしい日本語になっている。とうとうここまで来たかという感じがした。自分で学習して知識を増やしていくらしいから、もう人間なんか出番がなくなるのも時間の問題ではないのかな。

その昔、多くの学生がお世話になった旺文社の大学受験ラジオ講座で、英語講師だった名前は忘れたが早稲田の教授が「英語の力は単語の力、単語の力は英語の力」とよく言っていたが、ねじり鉢巻きで一生懸命単語を覚えたところで数千語が限界だろう。しかしAIには限界がないのだから初めから話にならない。

半世紀ほど前の話だが、知り合いの東京外語大の学生が、言語は学問をやるための道具で、言語を習得した後で何の学問をやるかが大切だと話していたことを思い出した。私なんかは一つ言語を習得して、通訳でもやればそれで飯が食えるだろうと羨ましく思っていたが、優秀な学生は当時から外国語は学問をするための便利な道具であって、それ自体に意味があるのではないということがわかっていたということか。

これからAIがますます進歩して、道具として完璧に働きだしたとしたら、恐らくさっきの知り合いのような人は、東京外国語大学で4年間言語習得に時間を費やすことなく、初めからやりたい学問をやることだろう。

大学の一般教養の英語の授業も変わるだろう。あの退屈極まりない、訳していくだけの授業は今でもやっているのだろうか。試験の前になると、どこかの翻訳者に金を払って試験範囲を訳してもらった冊子が、有料で回ってきたりしていたが、AIによってそんな必要もなくなる。

その前にそんな授業自体意味がなくなるし、そんな授業しかできない教員の居場所はなくなるに違いない。

それでもAIに劣るとはいえ、機械やソフトに頼らずに外国語ができたら、人として、それはそれで楽しいことだろう。

先月、スタンフォード大学西教授著「アメリカ帝国滞米50年」という本を読んだ。この人は関学卒業後ワシントン大学大学院に留学したが、渡米したとき会話はできなかったらしい。その代り、ヘミングウェイを辞書なしで読めるほど単語は知っていたそうだ。

1年目は寝る間も惜しんで勉強しても成績は後ろのほうだったが、何とか進級できた。2年目になってアメリカ人同士の会話の音が聞こえるようになった。その音に単語の意味が結びついて会話ができるようになった。という風なことが書かれてあった。

「100語で話せる英会話」なんてあるわけない。そんな会話に何の意味もないと言われればまさにその通りと言わざるを得ない。

それをやろうとしているのが日本の義務教育だが、日本語も碌に知らない子供に英会話を教えてどうするつもりなんだろう。そのために莫大な予算を使って英語圏の若者を講師として各学校に配置しているが、男女共同参画ほどの無駄使いではないにしても、これも何かの利権がからんでいるのかな。

結局のところ、外国語習得の早道は「英語の力は単語の力、単語の力は英語の力」ではないが、単語を覚えることだといえそうだ。まあ、滞米50年の大学教授が言うのだから間違いないだろう。急ぐ人や仕事で必要な人はAI翻訳を利用して、外国語が好きな人、趣味の人は会話の練習ではなく、とにかく一生懸命単語を覚えるということかな。