無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと10551日

 3月18日に亡くなった従兄弟のJさんの四十九日法要があった。今回もわしと、従兄弟のMさん、Rさんの3人で出席した。今回は自宅での法要のあと、納骨があったが、あの地区の墓地へいくのは本当に久し振りだった。おふくろが元気な頃はお彼岸になると、車で一緒にお参りしていたが、死んでからは行く事はなくなった。昔は田んぼの中にあって、聞こえて来るのは野鳥の声、風の音くらいで、後は何も聞こえて来なかったが、40年位前に200mほど先を国道が通り、さらに50mくらい南に県立高校ができたので、今では以前程の静寂は無くなった。わしの好きは場所だったんだが、残念な事だ。

学帽を手に振り仰ぐ春日かな

これは昭和42年、高校に入学する3月に墓参りに行ったときの俳句だ。当時はみんな制服制帽だったんだな。校章のついた帽子には2本の白線が入り、うれしかったんだろう。

 昭和30年代には、お盆の時にはわしら兄弟も、RさんもMさんも、みんなこのJさんの家に集まって一日遊んでいた。夕方になるとみんなでワイワイ話しながら、お墓にお参りに行っていたが、その途中に、両岸が草むらに覆われた、幅3mくらいの川が流れていた。その川の横を歩いている時、おふくろが、この川の土手には昔は狸がおって、きれいな声で鳴きよったんよと、話してくれたことがあった。今では聞こえて来ないから、たぶん住んでないんだろうと言っていたが、その当時は、まだおふくろが子供の頃だった、昭和の初期の風景とほとんど変ってなかったようだ。

 Jさんの家は20年程前に、立派な家に建て替えられて、当時の面影は全く残っていない。周辺も新しい家が増え、あの川もコンクリートで固められてしまって、昔日の面影はもうない。納骨後、お墓からRさんの車でJさんの家に向かう途中、3人で昔話に花が咲いたが、わしらだけで話しているときは、気持ちは十代にかえっているが、周囲の若い人には、年寄りの与太話位にしか聞こえないんだろう。昼飯のとき、Rさんがわしに「○○ちゃん、見てみ、この中にわしらより年上はほとんどおらんぞ。ほんとわしらもじじいになったんじゃな。」とつくづく話とったな。