無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと8062日 地震で考えたこと

本日2月26日15時24分頃愛媛県南部を震源とする震度4の地震が発生した。ちょうどその頃チョコザップからの帰りで、中央消防署の前あたりを歩いていた。突然スマホ緊急地震速報が鳴り始めるとともに、近くのスピーカーから緊急放送が流れた。スマホを取り出して確認する時に、正月に見た能登地震で地面が揺れ動くシーンを思い出して一瞬身構えたが、信号機も揺れてないし、立ち止まった人もいない、車も普通に走っている。

こんな空振りもあるのかと思いながら消防署を見ると、5~6人の署員が忙しそうに電話をかけていたから、揺れたことは揺れたんだろうが出動する気配はない。何事も無くて良かったと家に帰ってみて驚いた。女房が言うには2回揺れがあり、1回目は大したことはなかったが、2回目のは以前の芸予地震とかわらないくらい大きな揺れで、勝手口や窓を開けて3回目に備えていた。

自分の部屋がどうなっているのか確認に行ってみると、積んであった本が散乱していたし、鴨居に置いてあったものが落ちていたからかなり揺れたのかもしれない。地震の揺れは場所によって違うとはいえ、これほどだとは思わなかった。余震があるのかと心配していたが今のところその兆候はないようなのでほっとしている。

我が家は構造計算をして建てられているので一度の地震で倒壊することはないだろう。また、この地区の指定避難先の中学校には緊急用の水源も確保されているので、圧死や焼死を免れて命があればなんとかなりそうだ。

しかし自分自身は全く揺れを感じなかったので完全に忘れていたが、もし能登のような地震だったとしたら、地域の高齢者障碍者の避難誘導に関する民生委員のマニュアルを実行することになるが、何もできそうにないということに気が付いてぞっとした。東日本大震災では避難誘導にあたった民生委員が逃げ遅れて亡くなるということがあり、それが原因でまずは自分の安全確保が第一と改められたが、そうは言っても大地震がきたらどうするのか悩ましいところだ。

何と言っても一番の問題は瀬戸内に面して、温暖風光明媚で災害の少ないこの地方に住む人の危機感の無さであることは間違いない。民生委員も含めて役人も南海地震がいつかは来るとは思っていてもそれに対して具体的に訓練をするということはしない。文書にあれこれしなければならないことを書いていたとしても、実際に人が動いて確認しなければ緊急時に対応することはできないだろう。

昔海自関係者から聞いた話だが、海上自衛隊ヘリの乗員は、夜間墜落して水中で機体が逆さまになっても脱出できるように、それと同じ状況を作って訓練をしている。だからどんな状況でも乗組員は脱出できるが、たまたま乗っていたお客さんは気の毒だが逃げられないだろう。緊急時に役立つのは頭ではなく体がお覚えていることだけだ。というような話だった。

自衛隊ほどではないにしても、民間でも緊急時に何かやらなければならないとしたら、平時にせめて一度くらいは実際にやってみておかないと、あれこれマニュアルを作成しても絵に描いた餅となってしまうだろう。