無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと9654日 将来とはいつのこと

親の晩年を見てきてわかったことはの一つは、死ぬことがいかに大変なことであるかということだった。いかに死ぬかということは、人生最大の関門だともいえる。

いずれ死ぬということは漠然とわかっていても、遠い先のことだとして忘れてしまいたい。それでも死ぬことは未経験であるがゆえに、その未知の恐怖から逃れることはできない。

それから逃れようと、健康に気を付け、病気になれば医者に掛かり、薬を飲んだり手術をしてもらうわけだ。

将来肺ガンになる確率が高いと考えて、たばこをやめたのが22歳の時だった。吸い始めたのが17歳だったから5年は吸ったことになるが、46年以上禁煙しているので肺は新品同様のはずだ。

また、コレステロール値が300を超えていて、医者にこのままでは将来血管が詰まるといわれ、メバロチンを飲み始めたのが35歳だった。その後リピトール、クレストールと薬の種類は変わったが今でも飲み続けている。

最近時々考えるんだが、その当時将来とは何歳のことを想定していたんだろう。20代、30代で想定する将来とは、おそらく定年後ということで、70歳前後のことではなかっただろうか。

そうだとすれば、もうすでにその地点に到達しているということになる。そして、今のところ健康だということは、その目的はすでに達成したともいえる。

それでは、今、将来のためにたばこをやめたり、将来のために薬を飲んだりすることに何の意味があるんだろう。仮に検査値が基準値を超えていても、目的を達成した以上そんなことに一喜一憂する必要があるのか。

じつはこのことに気が付いてから、試しにクレストールを飲むのを4日に1錠にして、3日飲まずに検査してみたところ、結果はすべての値が基準値内だった。

以前は1日飲まなければ跳ね上がっていたコレステロール値が、3日飲まなくても基準値に収まっているということは、結局飲まなくてもいいということではないか。

これも老化の一つの現象かもしれない。

たばこも同じことだ。食後の一服のうまかったことは今でもよく覚えている。目的を達成した以上、これも我慢することもないだろう。

知らなければ心配することもないと考えれば、悪いところを無理やり探し出す健康診断もやめようかと思っている。

ただ、最近ときどき喘息がでるようになった。昔小児喘息で苦労した身としては、あのつらさは骨身にしみているので、たばこだけはちょっとためらっている。

たばこ再開は70歳まで待ってみよう。

あと9655日 出雲大社

先日、久しぶりに日帰り旅行で出雲大社に行ってきた。以前に利用したことのある旅行会社のツアーだったが、日帰り旅行は何度行ってもとにかく疲れる。

片道4時間くらいなので、時間的には問題ないんだが、途中道の駅での15分のトイレ休憩が2回あるだけで、そのほとんどを狭い椅子に座っているのだからたまらない。せっかく道の駅に寄るのならせめて30分くらいはほしいところだ。

そうは言っても、旅費が昼食付1人5000円ちょっとなんだから、そこは仕方がないとあきらめるしかないのかな。

その料金で出雲大社まで連れて行ってくれて、昇殿参拝までさせてもらえたので、文句をいえば罰が当たりそうだ。

出雲といえば、やくもたつ出雲やへがき、つま隠みに やへがきつくる。そのやへがきを。と古事記にでてくるようにまさに神話の宝庫で、なんか故郷へ帰ってきたような気がして身が引き締まる思いがした。

歴史的には大和朝廷との関係でとやかくいわれているが、神話の世界ではそんなことは関係ない。そもそも古代というより縄文時代まで遡ることになろうかと思われるが、そんな史料も残されていない古い時代のことなんかは、知らない、わからないという点においては、学者も私も同列だ。

古事記古事記として素直に読んで感じることができればいいのであって、本当のところは誰も知らないんだから、へたな解釈なんかは必要ない。

出雲大社に着く前にいなさ海岸を通ったが、いなさ海岸といえば「伊那佐の小浜に降りつきて、十つか剣を抜きて、浪の穂に逆に刺したてて、その剣の先にあぐみいて......」と大国主神国避の段にでてくるところだ。

勝手にこの場所に「いなさ」と名前を付けただけかもしれないが、神話として感じるならばそんなことはどうでいいことだ。

確かにここは建御雷神、天の鳥船の神の二神にふさわしい海岸だった。鹿島神宮の建御雷神は私にとってなじみ深い神でもあることから、特に感慨深いものがあったのかもしれない。

待望の出雲参りができて、有り難い一日だった。

あと9664日 農地改革

今年も秋祭りが無事終了して反省会が持たれた。反省会という飲み会ではあるが、町内会長も今年で終わるので、来年は参加することもないだろう。

最近ではこのような集まりも参加する人が少なってきた。昔は役員以外の人も参加してにぎやかにやったこともあったが、今では役員でも半数くらいしか集まらない。平日ということや、5時からという時間帯も問題があるのかもしれないが、一番の原因は考え方の変化なのかもしれない。

しかし、私らのように子供のころからこの地域に住んでいた者にとっては、すでにじいさんばあさんになってしまった大先輩の話を聞けるいい機会なので、楽しみな時間でもある。

今回は戦後の農地改革の話がでてきた。一言でいえば、農地改革とは社会党の片山内閣の時に行われた政策で、小作人不在地主からただ同然で土地を取り上げて、自分のものにできたというものだが、これによって大地主は没落してしまった。

うちの近辺にも広い田畑や借家を持ち、その子孫が大きな家に住んでいるが、子供のころから、その人たちは昔からの地主で、所謂お歴々に違いないと信じて疑わなかった。

ところがどうもそうではないらしい。

これを話してくれたのは私より7歳年上のKさんだが、私がその場で名前をあげた、Sさんも、Iさんも、Oさんも、みんな小作人だったようだ。小作人だからどうということはないが、自分の中でのブランドイメージは地に落ちてしまった。

もう4代目になっているのでみんな知らないだろうし、何とも思わないだろうが、あの人たちはずっとコンプレックスを持っていたんだとKさんは話していた。

それら20町歩もあろうかと思われた農地を持っていた大地主のNさんの屋敷もすでになく、子孫がどこへ行ったのかは誰も知らない。

松山城にはNさんが寄付したN櫓が今でも残っている。現在の価値なら億単位の寄付らしいが、昔の本当の金持は金の使い方を知っていたということかな。

その後しばらくして、作物を作って収入を得るだけの役目しかなかった土地が、売って金になるという時代になり、とてつもないお金が、元小作人の懐に入ることになった。これこそまさに不労所得なんだから、本来なら元地主にも還元する施策をすべきではなかったか。

しかし、Kさんのような小規模兼業自作農家は、余分に売る土地もないので、小作人だった人のようにコンプレックスこそなかったが、金にもならなかったという結論で大笑いとなり、この話は終わった。

あと9674日 友達再発見

先日16歳から21歳まで過ごした学校の同期会があった。最初の同期会の時は来島海峡大橋の工事が行われていたから、40代の半ば頃だったと思う。この時はみんな現役だったにもかかわらず、約半数、40人ほどの参加者があった。

すでに外国航路の船長や機関長になっている者もたくさんいた中で、最速で船長になったH君はなんと28歳だったといって話題になっていたのもこの時だった。

この時は、顔を見たらすぐに名前が浮かんできたから、みんな卒業した時の面影を残していたんだろう。

ところが、定年の年に行われた第2回同期会では、名前を聞くまで誰だかわからない者が大勢いた。中には名前を聞いても「そんな奴いたかな?」と思い出せないこともあったくらいだ。60代になると顔の相がかわるのかもしれない。

以後2年毎に行われるようになり、顔と名前が完全に一致したので、謎解きのような楽しさは失われた。そして参加するものとそうでない者が固定してきたような気もしている。

学校では仲のいい者同士はすごく親密になったが、同じ釜の飯を食った仲間とはいえ、みんなが仲が良かったわけではない。寮生活は決して楽しいことばかりではなかった。

入学時は全校生徒200人余りで、たった80人の同期生だったが、それが5年間一緒に生活しても、一言も話したことがない者が何人もいたくらいだから、関わりの濃淡が極端だったといえるのかもしれない。

私は1年ちょっとで船の世界から離れたので、利害関係もなくなり、その後の付き合いはほとんどなかった。すでに自分の中では、日本では海運業界は超マイナーな世界であることは常識となっているが、40年海運界で仕事をしてきた彼らにとってはそうではない。

彼らは国際物流を担ってきたことに誇りをもっているし、それは尊敬に値することでもある。

ただ、惜しむらくは話が一般受けしないということかもしれない。面白くないのだ。当人同士は面白いのかもしれないが、部外者にとっては退屈この上ない。

寮生活のときの話をしようとしても、ほとんど忘れているし、不思議なことに家族の話はほとんどしない。趣味の話もないので、初めて来ても話が続かない。盛り上がっているのは普段から付き合いのあるグループだけだ。

これでは出席者がだんだんと減ってくるのも仕方がないのかもしれない。

会を繰り返すうちに懐かしいという気持ちも薄れ、面倒くさいと思うこともある。惰性で参加するのではなく、気持ちを切り替えて、新しい友達を再発見するくらいの気持ちで参加するほうがいいのかもしれない。

あと9686日 人口減少は悪いことか

また秋祭りの季節がやってきた。去年は担当町内会長だったので、いろいろ大変だったが、今年は気楽なものではあるが、子供が少ないのには困っている。

この町内も老人ばかりで、子供の法被の必要枚数を調査しても、たった7人分だった。これは多いように見えるかもしれないが、このうちの4名は、よその地区に住んでいるうちの孫なので、町内60世帯ほどあっても、実質子供の数は3人ということだ。

人口統計くらいあてにならないものはないという人もいるが、今年生まれた人の数は未来永劫変わらないということは間違いない。

LGBだなんだと大騒ぎする前に、一日でも早く何らかの対策を立てないと大変なことになるとはだれも思わないのか? ほんと不思議な国だ。

対策とは言っても、私が子供のころに日本の人口がやっと一億人を超えたくらいだから、近い将来一億人を切ったくらいでは、家族4人でひっそり、つつましく暮らしていた子供のころの状態に返るだけだと思えばどうということはない。

一番問題なのは、外国人をいれて人口減少を補おう、などというバカなことを言っている大馬鹿者達をよく見かけることだ。今のヨーロッパの状態をみてよく言えるものだ。

企業が外国人労働者を入れたいと思う動機は、人件費が安くすむという安易なものだろうが、そんなことは企業のエゴにすぎない。

やってきた外国人が働けなくなると、雇った企業はクビをきって済ませるつもりかもしれないが、受け入れた以上、最後まで責任を取らなければおかしいだろう。付けを国民に回して、良いとこ取りは許されるものではない。

外国人労働者を入れるがどうかということは、国の根幹に関わる問題であり、政治家の判断だけで決められては困ると思っている日本人は、私も含めて実は大勢いるのではないだろうか。

このままでは日本が今の地位を維持できず没落していくので大変だという意見もあれば、50年前の日本のような、裕福ではなくとも、犯罪の少ない、人を信頼できる穏やかな国民同士の結びつきを大切にした、心豊かな国にしたいという意見もあるはずだ。

減っては困るというだけではなく、減ることを前提にしたプランも用意してほしいということだ。

国柄を変えるかもしれない、外国人移民の問題こそ国民投票にふさわしいと思う。

あと9700日 歴史雑感

人それぞれ、自分の歴史を背負って生きている。この自分史というものは、自分が生きている間は自由に語ったり、書き残したり、修正したり解釈したりすることができるが、死んでしまうと、しばらくは身近な人々の話題にはなるだろうが、ほとんどの人は忘れられてそれで終わりだ。

しかし、歴史に名を残した人たちはそうはいかない。様々な人たちに調べられ、書かれ、解釈されてまったく別な人格になってしまうことすらある。

国の歴史も同じで、編纂した人たちに都合のいいように書かれていることがあるから面倒だ。古文書解釈だけに偏った歴史学というのもどうなんだろう。

更に言えば、文字として残っているから正しいといえるのかどうか、例えば魏志倭人伝なんかも正しいということを前提にして、邪馬台国のなぞ解きをする数多くの本が出ているが、その前提は間違ってないのか。

そんな昔のことではなくとも、150年ほど前の明治維新の歴史をみてもおかしなことはいろいろある。様々な歴史書を読んでいつも違和感を感じるのはなぜなんだろう。

やたら詳しく書かれているところあれば、なぜかさらっと書かれているところもある。

著者によって力点が違うといえばそうかもしれないが、あるいは多くの人が参考にする一次資料の編纂者に何かのタブーが作用しているのかもしれない。

嘘か本当か知らないが、天皇暗殺といえば孝明天皇が有名だ。他にはネットで調べても崇峻、天智、推古くらいしか出てこない。古代のことは別にしても高々150年ほど前に、天皇が暗殺されたかもしれないということだ。

しかもそれによって歴史が大きく動いたということは、壬申の乱にも匹敵するような出来事だと思うが、なぜか軽く扱われている。また、京都から追われたことはあったにしても、長州はなぜ会津藩をあれほど憎んだのか。そのあたりも関係しているのかもしれない。

以前「魔性の歴史-マクロ経済学から見た太平洋戦争」という、大東亜戦争を全く別な視点から捉えた本を読んだことがある。昔から陸軍が悪い、海軍が悪い、東条が悪い等、見方はいろいろあるが、結局金の流れは正直だということらしい。

できることなら誰か「魔性の歴史ーマクロ経済学から見た戊辰戦争」を書いて幕末から戊辰戦争における金の流れを明確にしてほしいものだ。

あと9711日 労働組合

昨晩は、以前の職場の労働組合の人たちとの、年に一度のビールパーティーがあった。この労働組合は左翼イデオロギーとは無縁の、職員の待遇改善福利厚生を目的として、およそ25年前に、私らが中心になって結成した組合なので、組合員みんな仲がいい。

結成後、初代書記長として規約を作成して、団体交渉の申し入れなどを行ったことで、職場は上を下への大騒ぎになった。

現場の上司がそのまた上司に呼ばれて、ひそかに構成員を尋ねられたりしたこともあったようだ。もちろん不当労働行為だが、単に管理職に労働組合というものに対する免疫がなかったということだろう。ドタバタは見ていて面白かった。

今のようにインターネットで情報が取れれば問題ないが、当時は印刷物に頼っていたので、上部団体がなければ何もわからなかった。

そこで、やむなく共産党系の某団体の支部に連絡するとすぐに3人ほどやってきた。勢力拡張という目的はあるにしても、この人たちは本当に熱心で驚いた。我々は共産党なんぞ大嫌いだが、初期にはずいぶんお世話になった。

そのぶん、こちらも休みを取ってデモに参加もしたり、赤旗日曜版をとったり、それなりに義理は果たしているはずだ。だんだんと疎遠になっていったが、これもいい経験をさせてもらったと思っている。

人それぞれで、労働組合も作るのに向いている者もいれば、運営していくのに向いている者もいる。私を含めて結成初期の3役は3年くらいで引っ込んで、あとは穏やかな後輩の皆さんにやってもらったが、25年も続いているのはそれが功を奏したと思っている。

私らがずっとかかわっていたら、どこかで空中分解していたことだろう。最近騒がれているあおり運転ではないが、沸点の低い人間は勢いで行動するので、地道な活動は向いてないのかもしれない。

世の中たくさんの労働者がいるが、ゼロから労働組合を立ち上げたという人は稀だろう。今から思えば、失礼なことを言ったり、いろいろ迷惑をかけたこともあって、反省すべきことは多々あるが、それでも少しは人の役に立ったこともあったかなと思っている。

先頭にたっても、自分にとっては何のプラスにもならないということはわかっていたが、逆にそれだからこそ協力が得られたのかもしれない。こうして年に一度でも忘れずに声をかけてくれるのは有り難いことだ。