無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと9566日 平和の代償

うちの近くにも平和通りという大きな通りがある。終戦後できたもので、片側2車線で広い中央分離帯があるから、相当思い切って作られたものだろう。同じような平和なんとかという地名は、全国各地にたくさんあるが、おそらくそのほとんどは昭和20年代に命名されたものだと思う。

幸いなことに、日本国内は周囲の喧騒をよそに、表面上は平和に75年が過ぎた。そして多くの人が、日本国民が望めば、「平和」は未来永劫自分たちに与えられた権利だと錯覚してしまったようだ。

この資源もない日本で、国内にはものがあふれ、欲しいものはなんでも手に入るし、道路はどこへ行ってもきれいに整備されている。こんな生活がなぜできるのか考えることもなくなった。この状態も未来永劫続くと、何となく思っている。

これを傍から客観的にみれば、馬鹿じゃないの?と思われても仕方がないと感じるのは私だけではないと思う。

今中東で起きていることは、今回なんとか治まったとしても、いつか必ず暴発するだろうことは誰にでも予測がつくところだが、その時までに石油の中東依存度を下げておくとともに、石油火力発電からの脱却もやっておかないと、今の生活は吹っ飛んでしまうだろう。

昭和49年に、ニューヨークからペルシャ湾にあるイランのカーグ島まで2往復したことがある。当時は第4次中東戦争の影響でスエズ運河が閉鎖されていたので、アフリカ南端の喜望峰回って、しかも経済速度で減速運転していたため、片道40日かかった。2往復したら1年の半分が過ぎてしまった。

雪の降るニューヨークを出港し、40日で春夏秋冬を経験しながら、灼熱のペルシャ湾に到着、24時間ほどで油を満載して、休む間もなく再びニューヨークへ向かって出港だ。朝起きて会社に行って夜になると家で家族と団らんなどという、人間的な生活とは無縁の環境だった。

家族と離れ、今の日本の生活を裏で支えている日本国民がいて、それが危険にさらされる恐れがある時、それを守るのは本来米軍ではなく自衛隊だと思うが、自衛隊員を危険な目にあわせてはいけないなどと、馬鹿なことを叫んでいる国会議員がいることが信じられない。

野党議員はおそらく判った上で言っているんだろうが、それは自衛隊員の名誉を著しく傷つけることもなる。

本当に自衛隊を心配するのなら、一日も早く憲法を改正して、フリーハンドを与えるべきだ。それに、国家の生命線である原油輸送を守るのは国会議員の仕事だろう。

日本船は昔から船体にでかい日の丸を書いて危険地域にも行っている。昭和55年イランイラク戦争では商船三井の運航するコンテナ船アルマナックがロケット弾攻撃を受け、藤村憲一さんが亡くなられている。

東日本大震災のときに「たかが電気だ」と言った音楽やがいたが、その「たかが電気」を生み出すのにどれだけの手間と費用と労力がかかっているかということすら理解できなくなっている。特に団塊世代に、自分の存在以外すべてを軽く見て、小ばかにするという軽佻浮薄な人間が多いように思っている。早く死ねばいいんだが、残念ながら寿命だけは如何ともしがたい。

日本の将来は若い人たちにかかっている。民間船舶の船員も、今回派遣される自衛隊員も、安全に職務を完遂できることを願っている。 

あと9574日 楽しく生きる

人は生きているうちが花で、死んだらゴミになるなどという人もいるが、それでは夢が無さすぎる。ものの本によると、イスラム教では殉教すればあの世で美女に囲まれて生活できるらしい。それなら行ってもいいかなと思ったりもするが、帰ってきた人がいないので、誰も証明できない。それでもゴミになるより、そのほうがよっぽど夢がある。

日本人の多くは宗教に鈍感なので、教義にとらわれることなく精神的に自由に生活している。どの宗教でも受け入て、信者になることはないにしても反対はしない。だから宗教上の争いが起こらない。

歴史上に無かったかといえば、そうではないが、違う宗教同士で殺しあうという過激なものではなく、キリスト教などに比べると、おとなしいほうだったと思う。

特に神道は信ずることを強要するわけでもないし、教義が無いという点では宗教と呼ぶことにも違和感を感じる。したがって私は神道が好きだが信者ではない。参拝することが目的であるから殊更御朱印帖を集めたいとも思わない。

以前はお札も購入したが、神棚に置いておくにも限りがあるし、粗末になってはいけないのでやめにした。神社に納めるのは10円から100円くらいの賽銭だけだから、神社にとってはいい参拝者とはいえないだろう。

参拝時は神前で祝詞を奏上するが、何かお願いすることもない。吉川英治宮本武蔵で読んだのだと思うが、「神にものを頼んではいけない、神は敬うべきものだ」とか「風呂に入っても、体の垢はおちるが、心の垢は落ちない」とか、まさにその通りだと感心した。

しかし、心の垢を落とすのは難しいかもしれないが、そもそも垢とは落とすべきものなのかどうか。それを落とすのが宗教の目的の一つだと考えることもできるが、そうすると、世間に数多ある宗教の多くはそれに該当することはないだろう。

じゃあ、心の垢は落とす必要はないのかと言うと、そんなことはどうでもいいというのが正解だと思う。映画のセリフや、小説の中で宮本武蔵がそう言えばこそ値打ちも出てくるので、そこいらのオッサンが、単に風呂に入るのが嫌で「風呂に入っても、体の垢はおちるが、心の垢は落ちない」などというと㋖扱いされるのがオチだ。

よくわからんが、宗教とはなんとなくそんな感じがしている。

小難しいことを言わずとも短い人生なのだから、うまいものを食べ、うまい酒を飲み、楽しく遊び、適度に働き、物事を肯定的に考え、過去に囚われることなく、まじめに、正直に生きることができれば、それだけで、十分生まれてきた甲斐があったといえるのではないのかな。

あと9575日 なんとなく恐ろしいこと

子供の頃にはアメリカとソ連による核実験で地球が滅びるのかと心配したこともあった。大量の放射性物質が大気中にばらまかれて、雨と一緒に降り注いでくる。それらに当たると、良くて禿げるくらいで済むが、運が悪いと死んでしまうなどと言われたものだ。

例えばストロンチウム90は、1960年代に国内で観測された最大値が約120ベクレル/㎡だったそうだ。福島第一原発事故後にストロンチウム90が6ベクレル㎡/検出されただけで大騒ぎをしていたのだから、今よりも知識の乏しい時代の子供らがどれだ恐怖を感じていたかよくわかるだろう。

少年マガジンなんかでも、日本はベガトン爆弾4発で全滅などと子供らに危機感をあおっていた。ベガトン爆弾がどんなものか、今のようにググって調べるわけにもいかなかった当時の子供等にも、とにかく恐ろしいものだということはわかった。

幸いなことに核戦争が起こることはなく75年が過ぎたわけだが、その間大人になるにつれて恐怖感は薄らいでいった。科学の進歩により国同士の意思疎通が簡単になり、偶発的な衝突が防げるようになったことも原因の一つかもしれない。

このままであと26年ほど無事に過ぎれば94歳となり、予定通りなら天寿を全うすることになるので、戦争を見ることなくこの世におさらばできるんだが、そううまくはいかないような気がしてきた。

というのも、今回のイランの件は収拾することなく、近い将来いっきに爆発するのではないかというような気もしているからだ。大東亜戦争から75年、解決することなく放置されて、捻じれに捻じれた因果関係がすでに限界に達しているようだ。そんな感じがしている。戦争でゆがめられたものは戦争でもとに戻すしかないのかもしれない。

更に中東は遠い。モニター画面で、破壊された街、逃げ回る子供、叫んでいる老人、銃を担いで徘徊する子供もいる。しかし遠い世界の出来事だ。モニターの前に座ってコーヒーを飲みながら見ている人たちには何の痛みも感じない。

それがこれから起こる戦争だとしたら、ハードルは極めて低いと言わざるを得ない。

その時石油は入ってくるのかどうか。多くの原発が止まっている今、火力発電が止まればそれこそ日本はおしまいだ。トイレットペーパーを争奪した昭和48年のオイルショックどころの騒ぎではないだろう。

こう考えていると、子供の頃の恐怖感が蘇ってくるような気がすることもある。

朝目覚めたら、昨日と同じ光景がそこにあるということがどれだけ幸せか、みんながそれに気が付いたら、争いごとはなくなると思うんだが。

あと9576日 ネット空間における過去とは

インターネット社会になって変わったことの一つに、忘れることができ無くなったということがある。昔なら話題になっても一定期間が過ぎればほとんど忘れられてしまった。喉元過ぎれば熱さ忘れるで、一部研究者が狭い範囲のことを細かく覚えるということはあっても、社会一般の人たちにとっては、ほとんどのことは忘却の彼方へ飛んでいってしまっていた。「君の名は」ではないがまさに「忘却とは忘れ去ることなり」、だった。

だいぶん前のことだが、市内の病院の院長が、職務外でつまらないわいせつ行為をして捕まったことがあった。その病院は、院長の苗字を病院名にしていたため、いまだに、その病院を検索すると常にわいせつ行為の事件の記事が表示されてしまう。病院名を変えない限り、ずっとついて回ることだろう。

ネットが無ければ、古い新聞の切り抜きを電柱に張り出したりしない限り、思い出す人もいないだろう。

こんな小さな事件なら、名前を変えれば済むかもしれないが、最近の世界のニュースを見ていると、忘れられないことを利用して憎悪の連鎖をあおる行為が国家規模で行われて、それが深刻な問題になってきているように思えてならない。

人類の歴史は戦争の歴史でもあり、人類の進歩に戦争の果たした役割は大きい。一つの戦争は次の戦争で塗り替えられ、それはまた次の戦争で塗り替えられて、その都度記憶を新しくしてきた。そして古い戦争はほとんど忘れ去られてきた。

ところが第二次世界大戦大東亜戦争後は少し様相が変わってきた。原因は大量破壊兵器の出現により大きな戦争が不可能になり、記憶を塗り替えることができなくなったうえに、更に、ネットの発達により、それをいつでも思い出させることができるようになった。

例えば、日本はアメリカに負けて、サンフランシスコ講和条約で国際社会に復帰し、ソ連以外の当事国とは国家間のけりはつけてきた。以前ならばだんだんと戦争の記憶は薄らいで、国民間のわだかまりもとけていくはずだった。ところが現実はそうはなってない。以前より先鋭化しているともいえるかもしれない。

何十億の人たちが、日夜あることないことをネットに書き込み、それを検索することにより、歴史の中に埋もれていたあることないことを検証することなく取り出して、それをまた書き込むというこの無限連鎖が作り出す空間に秩序はない。

過去を検証して今に生かすということは確かに大切なことだが、ネット空間に作り出された過去は、それ以前の過去の概念では捉えられなくなっているということを忘れてはならないのではないだろうか。

あと9578日 日本の民主主義

IR事業に絡んで国会議員に賄賂がわたっていたようだが、これを聞いても何も驚かないどころか、やっぱりなという感情しかわいてこないという現実は、本当はたいへん恐ろしいことだと思っている。

日本にスパイ防止法ができないのは、これができると多くの国会議員が有罪になるからだと、かなり前から笑い話のように語られてきたが、まさにその通りだったということだろう。

外国のスパイじゃないかと思われる国会議員をあげてみよと言われたら、誰でも10人くらいはすぐに浮かんでくるんじゃないのかな。少し時間をもらえればあと10人くらいはでてくるかもしれない。

もう一つ気になることは、民主主義の基本は選挙で代議員を選ぶということだと思うが、その選挙が信じられなくなったということだ。

以前から開票場所に多くの支援者が詰めかけて双眼鏡で開票作業を見ていたのは知っていたが、実際、そこまでやる必要はないだろうと、覚めた目で眺めていた。

ところが、香川県で開票作業中に特定候補の票だけ抜き取るという、選挙管理委員会による犯罪が行われた。裏では本当にこんなことが行われていたのかと驚いたが、双眼鏡で監視していた人たちは、そういうことがあるということを以前から知っていたということだろう。

最近になってタガが外れてきたのか、或いは以前からあったことが、今になって暴かれてきただけなのかわからないが、おかしくなっていることは事実だ。

今回のIRやゴーン逃亡、凶悪犯の死刑回避なんかをみていると、スパイ防止法も必要だし、出入国管理も厳格にやるべきだし、法律の厳格適用などきちんとするためのいい機会のような気もしている。

今のままで凶悪犯、テロリストや外国の侵略から国民の生命財産を守るということができるのかどうか。一応民主主義を標榜している今の日本では、憲法改正も含めて、すべては有権者が危機感をもって選挙に行かなければ何も解決できない。

あと9580日 国旗掲揚

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

さて、令和2年の元旦の朝は快晴で、掲揚した国旗日の丸は、朝日に輝いていた。

町内で唯一国旗を掲げるようになって15年目になるが、追随する家は一軒もなかった。祝日を国旗を掲げて祝うという習慣がいつのころから始まったのかは知らないが、私が10代の頃には、うちは掲げていたのを覚えているので、習慣が途絶えたのはそれ以降ということだろう。

したがって、少なくとも今の70代以上の人は、各家庭で祝日に国旗を掲げていたことを覚えているはずなのに、この15年間何の反応もないのはおかしいと思っていた。

正確に言うと、この15年間一軒もなかったわけではない。近所に海上保安庁を退職して帰って来た人がいて、その家には日の丸が翻るようになった。さすが管区保安本部長経験者だと喜んでいたら、残念なことに数年で亡くなられてしまった。そしていつの間にか国旗掲揚も見られなくなった。

そんな中で、先日、祝日の我が家にはためく日の丸の旗について聞かれたことがあった。

去年の年末のことだ。地区民生委員の忘年会の時に、同じテーブルになったMさんとKさんが、「おたくはいつも国旗を掲げているが、偉いですね。昔はみんな掲げていたのに、最近はだれもしない。やるべきだと思いますよ。」と話しかけてきた。

これを聞いて、この人たちも一応気にはしていたのかとうれしくなった。

Mさんから、家に国旗がないので買おうと思うが、どこで売っているのかと聞かれたので、ネットで買うこともできるし、近所のホームセンターにも国旗セット売ってますよと教えてあげた。その時に、ぜひ今度の正月には国旗を掲げましょうと話しておいたんだが、Mさんは掲げたのかどうか、今日は一日外へ出なかったので確認していない。

今回たとえMさんが掲げてなかったとしても、こういう話が近所の人との会話の中にでてくるようになっただけで、国旗を掲げ続けたこの15年は無駄ではなかったと思っている。

今の日本には、たかが国旗だと言う人もいるようだが、国旗とは国の象徴であり、存在を示すものでもある。自由にものが言えるのはいいことだが、それも日本という国が、しっかりしているからできることだろう。

国旗を大切にするという、世界では当たり前のことを当たり前にできる日本になってほしい。そして、若者が海外に出て恥をかくことがないように、義務教育課程で世界の常識をきちんと教えるべきだと思っている。

あと9581日 よいお年を

今年も今日で終わりとなってしまった。平成から令和に時代が変わり、何となく世の中がよくなるような気もするが、どうなることやら。平成の時代は生活に追われていつの間にか時間がたったように感じている。

昭和天皇崩御の夜、一人でビールをのんでいると、寝たはずの3歳だった長男が起きてきたので、二人でその記事をもって写真を撮ったのが平成の始まりだった。

個人的には子供等も元気に成長して、両親も見送ることができたのだから、いい時代だったのかもしれないが、昭和の時代に比べると、なんか掴みどころのないのっぺりとした感じもしている。

言い方を変えれば、一国平和主義が行きつくところまで行きついた時代だったと言えるのかもしれない。平和平和と念仏のように唱えているうちに、金縛りにあってしまったかのようなこの閉塞感から逃れることはできるのだろうか。

先日、墓掃除に行った帰りに91歳の叔母の家に寄って、以前このブログで書いたことのある、「お宮のあやおさん」のことを尋ねてみた。「あやおさん」とは、父や叔母と同じ部落出身で、陸士から航空士官学校をでて加藤隼戦闘隊で中隊長をしていた人だ。昭和18年12月にチッタゴン空襲に向かったが、エンジン故障のため単機引き返し、そのまま未帰還となった。

叔母は、「出征するときには部落を2回も3回も回って見送られていったけど、すぐに戦死してしもたなあ。覚えとるよ。」と言った。

陸士、海兵両方に受かるほどの秀才で、運動も抜群でみんなに好かれていた「お宮のあやおさん」は当時は部落内だけでなく、村でもヒーローだったはずだ。しかし戦後誰もあやおさんについて語る人はいなくなってしまった。

そのことを尋ねると、「そうよな。」と言って黙ってしまった。

私が「戦争に負けたことによって、価値観がひっくり返ってしまったんかなあ。」と聞くとニコニコ笑いながら頷いていた。

これは悲しいことだ。戦争に負けたことは仕方がないが、勝ち負けと正邪は何の関連もないことだ。歴史はちょっと切り口を変えるだけで、見方は180度変わることもあるにも関わらず、偏った情報だけを一方的に流しつづければこんなことになるのかもしれない。

案外、この歴史の見方に関する価値観の変化というものが、昭和と平成が残した一番やっかいな置き土産と言えるのかもしれない。

是非とも令和で払拭したいものだ。

 

これで今年は最後となります。来年はより良い年になればいいですね。

みなさん良い年をお迎えください。