無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

母のがんと丸山ワクチン(あと10011日)

今年のノーベル賞以来、免疫療法のオプジーボがよく話題にのぼりますが、15年ほど前に、母が末期の肺がんと診断され治療法が無かった時、東京の日本医大丸山ワクチンを受け取りに行ったことがありました。

丸山ワクチンに関しては、当時から効くとか効かないとかいろいろ言われていましたが、他に治療法がない患者にとっては頼るしかありません。全国から来ていた十数人の人たちも、きっとこの薬に一縷の望みを託していたことでしょう。

結局治ることはありませんでした。しかし春までは生きられないと言われていましたが、春満開の桜の下で写真も残せましたし、夏のセミの声も聴くことができました。

生きてはいても死と隣り合わせの生活は心に大きなダメージを与えていました。妄想に悩まされ、最後の頃には丸山ワクチンを打つこともやめてしまいました。そしてその年の11月25日に息を引き取りました。

亡くなった時、肺からの他の部位への転移はなく、片方の肺はきれいなままで、血液検査も全く異常なしでした。前向きに生きたらもっと生きることができたのかもしれません。

人の心は弱いものです。心の平衡が乱れたときそれを立て直すのは至難の技です。母の10か月の闘病をみてそれを思い知らされました。

オプジーボの話を聞いて、当時もしオプジーボがあれば、母の心も体も共に生きるための力になったんだろうかと考えてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

あと10017日

 先日ソニーリーダーから電子書籍購入用として200ポイント貰ったので、少し足してヘレン・ミアーズ著「アメリカの鏡・日本 完全版」を購入して読んでみたが、これはなかなか面白い本だった。出版後すぐにマッカーサーが日本語翻訳禁止にしただけあって、ほとんどが米国マスコミのプロパガンダに左右されない、正しい歴史認識に基づいて書かれている。まだ終戦直後の1949年にこのような本が出版できるというのも、アメリカらしいと言えばその通りなんだろうが、さすがに当時の日本人には知られたくない内容だろう。

 ヘレンミアーズという作者は歴史学者らしいが、その後あまりぱっとしなかったということは、さすがに「自由の国」アメリカ国内でもたたかれたのかもしれない。勝手に他国の憲法を変えたり検閲をしたり、裁判という名で集団リンチをしたり、神の如き存在であったGHQのやり方にたいして、こんな冷静な本を出していたら国賊扱いされても不思議ではない。

 そんなヘレンミアーズのような人が関わっていてくれたらもう少しましなものになっていただろう日本国憲法だが、安倍内閣で改正ができるのかどうか、非常に興味があるところだ。日本国憲法は素人が一週間で作った憲法とか言われているように、世界の憲法をつぎはぎにしたようないい加減なものらしいが、占領が終わった後に無効にされることも改正されることなく、そのまま使われてきたということは、逆に言えばそれなりに利用価値があったともいうことかもしれない。

 よく話題になる憲法9条戦争放棄)にしても、今の時代にはそぐわなくなっているとはいえ、9条を理由にして朝鮮戦争ベトナム戦争等世界各地域で続いている様々な紛争に巻き込まれることもなく、70年間の平和にある程度貢献してきたことは間違いないことだ。そう考えると、憲法9条戦争放棄)はGHQからではなく日本人が発案した神界から思し召しだという相曾誠治氏の話も頭から否定することはできない。

 「審神者と大祓いの詞の神髄」p44に、本人の口から聞いたとして、憲法9条戦争放棄)について概ね以下のように説明されている。

 A項戦犯となった元駐イタリア大使、代議士の白鳥敏夫戦争放棄の原案を作り、それを1945年10月に首相に就任し、GHQの政策に従って憲法改正に取り掛かっていた幣原喜重郎のところに持っていった。幣原は白鳥の発案であることを極秘にしてGHQに提出したということで、この日本国憲法に書かれてある戦争放棄GHQから押し付けられたように世間一般では思われているが、実は白鳥敏夫の発案だった。

 古事記では伊邪那岐命伊邪那美命に暴言をあびても、挑発されても決して戦うことなく退却して難を逃れている。「戦ってはいけない」それは神界の教えであり、憲法9条戦争放棄は神界の思し召しだと相曾誠治氏は話している。わしも古事記神代巻もすでに131回読み返して、中身はほとんど覚えてしまったが、何回読んでもこの部分に来るといつもひっかるのが、この神界の思し召しだという話のくだりだ。

 本当かどうかなどということはわしら如きにわかるはずもないが、9条が現状の言葉では時代にそぐわないというのなら、その神界の精神を活かすために、より良い言葉を選ぶ作業が重要だと思うが、そんなことできる人間がこの世にいるのかどうかはなはだ疑問だ。

あと10022日

 新たな医学部不正入試が見つかったということで、大学関係者が記者会見で謝罪させられていたが、その場面を見て、この人たちは決して納得してないように感じたのは、わしだけではないだろう。差別はだめだというのは勝手だが、医者の仕事と他の公務員や会社員の仕事が根本的に違うのは、命がかかっているかどうかということで、生きるか死ぬかの瀬戸際になった時に、皮膚科の女医はいるけど、手術できる外科医がいないなどというのは勘弁してもらいたい。

 わしは若い頃から、なぜ国立女子大学が2校も存在するのか理解できなかった。やっていることは普通の大学とほとんど変わらないのに、女しか入れないというのはどうしてなんだろう。私立大学も含めるとかなりの数があると思うが、男女平等という観点から見れば、明らかにこれは不公平だろう。そこに建学の精神とか、特殊な女子教育などということを持ち出してくるのなら、昨日の会見で昭和大学関係者が言っていた、医者の特殊性や建学の精神から、一部の受験生に加点したということと同じことではないのかな。

 昨日ローカルの民放で女性消防士を紹介していたが、小さな体で苦労しているようだった。避難民の世話をしている女性消防士を見て、自分もなりたいと思ったらしいが、体力的には男性に追いつくことは不可能だろう。この消防士という職業も、相手の命にかかわる職業であるはずだが、やはり男女平等で成績順に選んでいるんだろうか。それにしては女性が少ないような気がするが。

 火事に巻き込まれて自分が動けない状態の時、その場に現れたのが非力な女性消防士だった場合と、たくましい男性消防士だった場合を考えたら、誰しも男性消防士に来てほしいと思うのではないだろうか。職業にはそれぞれ適正があり、それは厳格にあてはめられるべきであると思う。女性が少ないということは、そのように運用されているのではないだろうか。

 日本では医学部に入る以外に医者になることはできない以上、医学部にはいることは職業選択であり、文学部や法学部の入学試験と違って、入社試験や公務員試験と同じような位置づけられるものだともいえる。そうであるなら、筆記試験で一定レベルの成績を要求したのちに、一定数を総合的に勘案して、大学独自の基準で選ぶという自由はあってもいいのではないのかな。

 

 

 

 

 

あと10026日

 10月7日に今年の秋祭り子供神輿巡行が行われた。事故もなく盛況のうちに終了したのでほっとしている。たかが子供神輿とはいえ、運行責任者として警察に届けているということは、万が一事故があった時はいやも応もなく矢面に立たされるわけで、責任の度合いは他の役員とは比較にならない。

 3町で持ち回りでやっていたのだが、今年から1町が高齢化を理由に祭りの当番町内会になることを拒否してきたので、来年からは2町で回すことになった。話を聞けば、仕方がないのかなと納得せざるを得ないが、高齢化に関してはどこの町も例外ではない。10年後はどうなっているのかしらないが、それは厳しい状況になっているだろう。

 今回はちょうど「あと10705日」に書いた、友人のK君も役員になっていたので、白髪頭になったK君と何十年ぶりかにゆっくり話す機会をもつことができた。子供のころは毎日のように一緒に遊んでいても、学校も仕事も住むところも違い、ましてや結婚して家庭を持つと、同じ町内とはいえ、お互い会うことも無くなり、気が付いたらいつの間にか二人ともじじいになっていたという感じだった。3人称で呼ぶときはKさん、○○さんと呼んでいても、いつの間にか○○ちゃんと昔の呼び方が出てくるのは仕方がない。

 わしは反対なんだが、子供神輿に参加すると中学生は5000円、小学4年生から6年生は2000円の謝礼をだすことになっている。いくらなんでも5000円は多すぎだろうと総会で言うと、今の子はそれくらいお金を出さないと誰も来ないんだと言われた。60年前に神輿がほしいという子供らの声に応える形で作ってくれた神輿だったはずだが、5千円を払わないと子供たちが出てこない時代になるとは、当時の賑わいを知る一人としては寂しいかぎりだ。

 それでも2時間神輿をかいたのなら納得できるが、当日出てこないのにお金だけもらいに来た人がいたのには驚いた。神輿巡行終了後に本人に手渡しするのが通例なんだが、爺さんと思しき人が出てきて、○○の分は私が貰って帰って本人に渡しますと言ってきた。見るとわしより年配の人だったので、あまり問い詰めるのも悪いなと思い、その子は何らかの理由で途中で帰ったのかと勝手に理解して渡してしまった。

 後でそのことを会計担当者に話すと、その子は出発前の点呼のときからいなかったと言われた。孫が頼んだのか、爺さんが気を利かしたのかしらないが、こんなことは子供の教育上もよろしくない。「家は知っているんで取り返してくるか w w w w w」などと話は盛り上がったが、来年からきっちりやろうということで終わりになった。

 これで祭りの担当が回ってくることは当分ないが、終わってみるとほっとするとともに、もう終わったのかという感じもしている。元気にみんなのお世話ができるということは本当に幸せなことだと思う。なんでもそうだが、どうせやるなら嫌々やるよりも積極的にかかわったほうが楽しいし、豊かな人生を歩むのに役に立つことは間違いない。わしは今まであまり積極的な人生を歩んできたとはいえないが、この年になってそういうことが何となくわかるようになってきた。これも年の功というのかな。

 

あと10033日

 世の中にはいろんな人がいるものだが、わしなんかは昔から短気で有名だった。すぐにかっとする性格で、さらにそれが表情にでてしまうという最悪のパターンで人にも迷惑をかけてきたし、損もしてきた。この性格で得をしたことは一度もない。子供が同じような性格になったらどうしようと心配していたら、3人ともまあまあ穏やかな性格のままで成長してくれたのでほっとしている。

 こんな性格なんで、人との交渉事は苦手で、対立することをうまく纏めるのは至難の業だった。ちょっともめると所謂ちゃぶ台返しをしてしまうので、相手にあきれられたことも何回もある。親兄弟みんながこんな性格かというとそんなことは無い。これはわしだけだった。親父なんかは土地の境界でもめたときも、話し合いで最後はこちらの主張を認めさせているから、怒ることもなく、きちんと話を積み上げていくことができたんだろう。

 もう半世紀以上も前の話だが、隣の土地を300万円で買った土建屋S組が、勝手にうちの敷地に50cmほど入って家を建てようとしたとき、すぐに話に行って中止させたことがあった。わしはまだ子供だったので、ただ親父はすごいなあと感心したのを覚えている。大きくなってから、土建屋相手にあの時どんな話をしたのか聞いたことがあった。親父は県職員だったが別に土木行政にかかわっていたわけではないので、決して業界に顔が利いたわけではない。

 相手はこちらが全くの素人だと勘違いして舐めてきたらしい。登記簿をとりだして、図面通りに測量すると、うちの家が50cmほど侵入していると主張してきた。しかし昭和26年に畑を購入した時には図面で購入したわけではない。ここの道路からここの小川までというようにアバウトな取引が行われていた。それに合わせて家を建てたんだから後から作られた図面よりも今の境界が正しいことは間違いない。

 こう主張したところ、土建屋はここを買うときに正しく測量したと主張してきた。これで黙るだろうと思ったのかもしれない。ところが残念ながら親父は県で林道設計なんかもやっていたので測量はお手の物だった。測量はどこか一点を基準にしたはずだがそれはどこかと聞くと、一軒向こうの家との境界から測ったと答えた。そこで親父はこのように言ったらしい。

「よしわかった、私が今度はうちとお宅との境界を基準にして、反対方向にこの一画30軒ほどを全部測りなおしてあげましょう。どこの家も図面で確認して買った土地はひとつもないんだから、全部の境界がずれてきますが、いいんですか。全部の境界を変えるとなると大変なことになります。お宅がうちと境界でもめるといいことはそういうことなんですよ。」

 すぐに引いたということは、相手も土建屋だからそんなこと初めから知っていて、うまく騙せればもうけものくらいの感覚でいちゃもんつけてきたんだろう。それから10年ほどして、なんと3000万でそこを売って土建屋Sは郊外に引っ越した。10年で10倍になったと聞いてみんな驚いた。今でもSが主張した境界の位置に、一本の南天の木が植わっている。一度おふくろになんであんなところに南天の木があるのか聞いたことがあった。おふくろは、「隣のSさんがここまでは自分の土地だと、悔し紛れに勝手に植えていったもので、ほっとけばいいんよ。」と笑いながら話していた。

 親父もおふくろも死んで、この木の由来を知るのもわしだけになってしまったが、この成長した南天の木を見るたびに、土建屋相手に交渉した親父はすごかったなと思い出される。

 

あと10039日

 今のところ体にもこれといって悪いところもないし、贅沢さえ言わなければ食べることに困るということもない。何時に寝ても何時に起きてもいい。住むところもあるし、着るものもある。頭の働きや体の動きは多少鈍くはなったが、それでも誰に頼ることなく生きていける。若い頃に感じていたような、将来に対する漠然とした不安もない。楽しく明るく暮らせる条件は一応揃っていると思うんだが、現実的にはそれほど楽しくもないというのは一体どうしたことだろう。

 第一回のブログに書いたと思うが、この生活にはいるまでは、夏休み中の子供と同じ感覚ではないかと思っていた。あの頃は朝起きたら今日は何をしようかとわくわくしていた。午前中は「夏休みの友」を少しやって、昼から友達とプールに泳ぎに行こうかとか、護国神社セミをとりに行こうかとか、近所のため池に釣りにいこうかとか考えるだけで楽しかった。

 一日中真っ黒になって遊び回った後は、おふくろの作ってくれた晩御飯を食べて、あとは寝るだけだった。学校のことも忘れて遊びほうけていたが、結構充実していたように記憶している。ひょっとしたらそういう生活が再現できるのではないかと、密かに期待してた。しかし実際に体験してみると、たいして充実感もわかないし、それほど面白くもない。

 子供のころは、大人になったら何かものすごく楽しいことがあるように思っていたが、大人になってみると大したことは無い。年寄りはみんな悟ったような人ばかりかと思っていたら、自分が年寄りの部類に入ってみると煩悩だらけで、かえって退化していることに愕然とすることもある。大人は子供の延長ではないということだろう。

 わしは人より多少自由に生きてきたような気がしていたが、今から思えば人生におけるちょっとした誤差の範囲だといえるのかもしれない。その時その時は一生懸命考えたり悩んだりしていたが、それらも振り返った時、人生の道標としての意味はあるにしても、過ぎ去ってしまったことにそれほどの意味も感じ無くなってきた。

 また、この間の同窓会でも感じたんだが、40歳の時の同窓会と66歳の時の同窓会を比較すると、どう表現したらいいかよくわからないが、一人一人の持っていた異なった振幅が、一定の範囲に収斂しているように思えてならない。これらは漠然とした感覚だが、ひょっとするとこれが老いるということなのかもしれない。

 確かに、今から思えばもっとうまい生き方はあっただろう。しかしその生き方をしたところで、今以上の自分があるとは思えない。冷静に自分を見つめているもう一人の自分をごまかすことはできない。社会に適応しようと思えば、ある時には仮面をかぶって生きていかなければならないこともあるだろうが、社会は誤魔化せても冷静なもう一人の自分は、仮面をかぶったことをよく知っている。

 そして年をとって仮面の必要がなくなった時現れた自分は、おそらくどんな生き方をしてきたとしても変わらない本当の自分であるような気がしている。そこには楽しくもない、たいして充実感もわかないと言いながら、結構楽しんでいる自分もいるし、たまにネットで麻雀をしたり、わくわくすることは無いにしても元気に朝を迎えられただけであり難いと感謝できる自分もいる。別に人様に誇れる様なものではないにしても、これが自分だと思えばそれはそれでうれしくなることもある。人生とはそういうことではないのかな。

あと10044日

 昨日の夕方、テレビのニュース番組で特攻隊生き残りという人を紹介していた。どこかの特攻基地で出撃前に終戦になった人のことかと思って見ていると、どうやら年齢が92歳らしい。そうすると大正15年か昭和2年生まれということになり、終戦時18歳か19歳ということになる。

 24時間以上前のことなので、記憶違いのところもあるかもしれないが、その人の話によると次のような内容だった。場所は海軍三保基地、隊長にこれが最後になるかもしれないので正月に帰省するように言われた。家に帰ると多くの親族が集まってくれた。そこで写真を撮ったが、母親は泣いていた。ある日隊長に集められて終戦を告げられた。バットのような精神注入棒で叩かれてひどい目にあわされた。戦争は絶対にいかん。これからは戦争体験を語る活動をしていきたい。

 これを聞いていろいろ不思議に思った。まず写真に写っているそのご本人の制服は予科練の七つ釦であって、下士官のものではない。知る限り三保基地から特攻隊が出撃した記録はない。このことから、この人はおそらく予科練修了前に終戦を迎えたのではないだろうか。わしも予科練修了前に終戦を迎えた所謂予科練帰りの人は何人か知っていたが、特攻隊の生き残りと自称する人はいなかった。当時は周りに本物の戦争経験者がたくさんいたから、予科練帰りが戦争の悲惨さを語るなど笑止千万だったことだろう。

 変に思ってチャンネルを確認すると、やはりテレビ朝日の番組だった。92歳といえば、この人もおそらく昔のことはほとんど忘れているだろうから、戦後知った知識か、あるいは最近知った知識で語るんだろうが、もともと予科練しか知らないんだから、訓練がしんどかったとか、精神注入棒とか、絶対に戦争はいかんとか、抽象的なことしか言えないんだろうと思う。

 それにしても、とうとう予科練帰りの人まで特攻隊生き残りとして紹介するようになったということは、本当の戦争体験者のほとんどの人が亡くなられたということなんだろう。テレビ局がわざわざこういう人を探してきて、戦争の語り部と称して子供に話を聞かせるというその目的は何なんだろうな。

 鶴田浩二も特攻隊の生き残りということを売りにして映画やテレビで活躍したが、本当は搭乗員ではなく整備兵として見送る側だった。最初は自分の存在価値を高めるために特攻隊を利用したのかもしれない。しかし鶴田浩二はその後の行動で特攻隊を語る気持ちに嘘偽りのないことを示し続けた。

 今回のこともテレビのタイトルとはいえ、特攻隊生き残りと称することで、その存在価値を高めようというような不純な動機がないのだろうか。92歳になって語らされるこの人も、ある意味マスコミの被害者だといえるのかもしれない。