以前職場で、同僚の1人に教育勅語の現代語訳を、教育勅語であることを隠して読ませたことがあるが、その人は、そのとおりだと、えらく感動していた。ところが、後で本当の事をいってやると、突然教育勅語なんかはだめだ、軍国主義だなどど、わけのわからん事を言い出したことがあった。中身は、誰が読んでも当たり前のことしか書いてないんだが、戦後の日教組教育が必死になって否定してきた、天皇陛下からいただいだものだというだけで、脊髄反射する人達がいるということだ。特にこの人なんかは、普段は思慮分別もある常識的な人だっただけに、ちょっと驚いた。
不思議なのが国旗掲揚だ。昭和40年代には、わしの町でも祝日には各家庭に日の丸が掲揚されていたのは覚えている。これが完全に消えてしまったのはいつの頃だかわからないが、昭和51年に東京に行ったときは、すくなくとも下宿屋に周囲で見る事はなかったから、都会では消えるのが早かったのかもしれんな。この昭和50年前後にいったい何があったのか興味深いところだ。
日の丸といえば、わしが小学校4年生の時だから昭和36年、富国生命の新聞広告で『国旗あげます』というのがあった。わしはそれを見てすぐに葉書を買って来て応募したことがあった。おそらく家の国旗が汚れているから、きれいな国旗が欲しかったんだろう。わし自身そんなことすっかり忘れていたんだが、ある日玄関先で遊んでいると、背広を着た人がやって来た。その人はすぐにおふくろを呼んで、この家に○○○○という人がいますかと尋ねた。おふくろは何事かと驚いて、この子ですがとわしの方を指差した。すると背広の人も「えっ、子供ですか?」と驚いていた。
この人は富国生命の社員で、応募者全員に国旗を配って歩いていたんだが、まさか小学生が応募していたとは思ってなかったようだ。おふくろが子供では駄目ですかと聞くと、その人は、いいんですよと言ってカバンから国旗を取り出して、直接わしに渡してくれた。なんか誇らしかったように覚えている。今から思えば、宣伝のためとはいえ、社員が応募者の家を一軒一軒回って国旗を配るというその行動に、今の日本企業が忘れてしまった、ビジネスを超越した、いかにも日本人的な暖かみを感じるのはわしだけではないだろう。