無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと10565日 新妻鏡

 島倉千代子が歌っている「新妻鏡」という歌は、中学生の時に聞いて、その一部を覚えていた。同じ「新妻鏡」という題名で、毎日午後1時頃から30分間放送されていた、テレビドラマの主題歌だった。おふくろは内職で着物を縫いながら、それを毎日見ていた。わしも一緒に見ていた記憶があるので、冬休みだったのかもしれない。所謂メロドラマというやつだから、純情な中学生にはちょっと刺激が強い部分もあったが、おふくろは見るなとは言わなかった。わしもストーリーがわかって見ていたわけではないので、目が見えない女性が苦労する話だということぐらいしか覚えてない。

 主人公が乱暴されそうになるシーンがあったのを覚えているが、その時はわしのほうが恥ずかしくなってきて、理由をつけて部屋を出て行ったこともあった。今では懐かしい思い出の一つだ。ある日のこと、おふくろが今日の新妻鏡に、この町のD駅がでるよと教えてくれた。この地方を走っている唯一の私鉄Y鉄道G線のD駅でロケが行われたことがあり、それが今日放送されるということらしい。当然そんなこと、わしは知らなかったが、当時の女性の間では、新妻鏡のロケがあるということは、結構話題になっていたのかもしれんな。

 どんなに映っているのか、期待を込めてみていると、だれかに会いに行くため、主人公が電車に乗っているシーンになった。3両編成の、わしらがボギー電車と呼んでいた郊外電車だ。それがD駅に到着すると、主人公の女性が降りて来て改札を通り、線路に沿って走っている国道の横に立つ、というそれだけのシーンだったような気がする。駅の周辺は田んぼで、車は勿論、人っ子一人歩いていなかったが、別に不自然に思わなかったということは、その当時はそれが当たり前の光景だったんだろう。

 現在のD駅周辺は完全に宅地化されて、ひっきりなしに車が往来している。当時の面影なんか探してもどこにも残ってないが、島倉千代子の新妻鏡を聞くと、わしの記憶の中にしか残ってない、おふくろと2人で見たD駅のシーンが生き生きと蘇ってくる。