無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

人生の果実(あと10002日)

11月3日で67歳になり、人生も残すところ27年になってしまいました。27歳の時はどうだったのかと思い返してみると、将来の展望も開けず、こんな状態がこの先ずっと続くのかと、暗澹とした気分だったような気がします。

当時は、生まれてから27年は随分長い時間のように感じていましたが、今、人生長くてあと27年かと考えると、決して長いとは思われません。勝手なものですが、時間の長さは常に変化するということでしょう。

子供の時の時間はゆっくり流れていました。早く大きくなりたい、大きくなったらあれもしたいこれもしたい、こんな勉強は早く終わってほしい、でも時間の流れは遅い、本当にいらいらした覚えがあると思います。  

そして青年期になると流れは一気に加速します。30代40代のことなどほとんど覚えていません。結婚して子供が生まれ、成長してゆく過程もあっという間でした。

「人生というものは、自分で蒔いた種は自分で刈り取らなければならない」

これを知ったのはいつの頃だったのかは覚えていませんが、随分若いころだったような気がします。おそらくその時は適当に聞き流したのでしょう。

その通りなら、67歳になった今の季節は刈り取りの真っ只中ということかもしれません。若いころ考えた人生とはだいぶ違いましたが、それでも、同居して両親を見送り、子供も正しく成長してくれました。

これといって自慢できることも無く、そこそこの人生ではあったとしても、立派な果実を収穫できたと自己満足しています。

昔も今も、夢をおいかける、夢を実現するなどと、若者を追い立てるような言葉があふれていますが、結局は追いかけようがおいかけまいが、実現しようが実現しまいが、いずれにしても、緩急の時の流れを流れていくうちに、本当に大切なものが見えてくるような気がしています。

そして、どのような人生でも真面目に真剣に取り組めは、刈り取りの季節になった時、それぞれ種類は違っても、みんな同じような立派な果実を収穫して、同じような幸せを感じることができるのではないでしょうか。

あせることはありません。