無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと8152日 一生元気に生きるために

義母は足が弱って一人で歩くことはできなくなっている。90歳という年齢からすれば元気な方だとは思うが、一人で歩けないというのは著しくQOLを下げているのは間違いない。その足が悪くなったことの原因の一つが四国88か所巡りにあるのだから困ったものだ。

足の達者な義父が定年後始めた、四国88か所歩き巡礼旅についていくために、無理をしたのがいけなかったんだろうと私は思っている。弘法大師と一緒に巡礼をして、心身ともリフレッシュして元気になるならいいが、体を悪くしたのでは意味がない。

88か所巡りが宗教活動であるかどうかは個人の受け取り方の問題だと思うが、ほとんどの人にとっては伝統行事に参加しているくらいの気持ちだろう。私の両親はもちろん親戚縁者ほとんどが一度は回っているが、それは単に菩提寺高野山と特別な関係があるからであって格別に信仰心が篤いというわけではないと思っている。父母、叔父、叔母、その他親戚みんな無理をせず、車やバスで回ったから快適な旅だったようだ。

たとえ宗教活動であっても、それが原因で体を悪くするというのは本末転倒だ。元気に生きることより価値があると確信しない限り、歩き遍路はもとより、寝ないで山の中を歩き回ったり、酷寒の滝に打たれたりすることは、社会生活を普通に営むまともな社会人がやることではない。

70歳を過ぎて望むこともそれほど多くはないが、今一番有難いのは、肩が痛い腰が痛いと不定愁訴はあるにしても、そこそこ元気な体が残ったということだ。これは親に感謝するしかない。他に何があっても体が元気でなければ人生も面白くない。元気な体を残す為には、若い時から体に余力を残すことが重要だと思っている。

つまり、人間の体には限界があり、それを超えて体を酷使して各種スポーツや武道に打ち込んで、うまくなったり強くなったりしたところで、のちになって後遺症で悩まされることもある。そうであるなら初めから無理をせず、過重な負荷をかけずにより完全な体を将来に残すことに重点を置くという考え方が、学校体育等に取り入れられてもいいのではないだろうか。