無駄に生きるとはどういうことか

うちの一族はがんで死ななければ94まで生きると、叔父の葬儀の日に叔母にいわれた。聞いてみると確かにわしの親父他何人も94で死んでいる。そこでわしも94の誕生日に死ぬと決めて、それまでの日数をあと何日と逆算し、切りのいい64で仕事も辞め、死への準備にかかった。その日々をブログに書いている。

あと8718日 ダチョウの平和

今のウクライナの状況を見ていると、相互確証破壊という考え方の正しさが改めて証明されたような気がする。ウクライナに核を残しておけばロシアは絶対に侵略しなかったはずだ。特に今回の場合、国連の常任理事国がためらうことなく核で恫喝しているのだから、核拡散防止条約などというものの欺瞞性が白日の下にさらされたというべきかもしれない。

ロシアが核を使うとか使わないとかが、当たり前のように毎日のニュースで語られているのを聞いているうちに、核に対するハードルが気持ちの上で少し低くなったような気がしている。フィンランドスウェーデンがあわててNATOに入ろうとするのもさもありなんだ。他国に勝手に攻め込んで破壊や殺人を犯しておきながら、通常兵器で返り討ちに遭いそうになると、核で更地にしてやるなどと言うやつから身を守るためには、自らが核を持つしかない。

北朝鮮などという忘れられた存在が、時々世界中で報道されるのも核兵器を持っているからであり、中国やロシアの恫喝も核をバックにしているからできることだということは誰にでもわかる。そんな国に囲まれていながら、日本には非核3原則があるなどと本気で言っている総理大臣がいるが、いったいどうやって日本国民の安全を守るのつもりだろう。

非核3原則は法律でもないし、国民はそんなものに手足を縛られる覚えはない。そもそも在日米軍がいる以上、それ自体が机上の空論であることはほとんどの国民が知っている。この期に及んでの非核3原則発言も、戦後70年の間、国防はアメリカに任せて、お花畑でそんな言葉遊びに明け暮れてきた結果だとしたら本当に困ったものだ。

少なくともアメリカの核の傘は認めている以上、日本を核攻撃する国があれば、アメリカの核による代理報復を期待していることは間違いない。その一方で非核3原則とは明らかに矛盾している思わないのか、或いは何も考えてないのか?

最近では核について議論してもいけないというのが加わって、非核4原則と言われることもあるが、これだけロシアの核について論じられても、それでは日本は核からどのように守るべきかと言う話にはならない。常に他人事だ。議論もできないから核攻撃から国民を守るシェルターさえも作ることができない。ダチョウの平和か?言霊を恐れるにもほどがあるだろう。

国防に関しては、すみません間違っていましたでは済まされない。どうやって国民の命や生活を守っていくか、それには何が必要か、いくらかかるか、タブーを作らずきちんと議論してほしいものだ。

あと8733日 千秋寺山の狸

3月のこと、8年前からこの丘陵を歩き回っているという人に、いろいろ話を伺う機会があった。イノシシやマムシも以前は出ていたが、ここ数年イノシシは見てないし、マムシも去年1匹殺しただけだということだった。竹林を歩くと、タケノコを狙ってイノシシが掘ったと思われる穴があちこちにあり、足を取られそうになることがある。多分たくさんいるんだろうが、夜行性なので昼間は出てこないんだろうと安心していた

ところが4月20日のことだった。天神山からの帰り道、尾根からの下り坂に差し掛かった時、下の方から丸々と太った、大きな犬くらいの黒い生き物が、顔や体を左右に揺さぶりながら、こちらの方へトットトットコ駆け上がって来た。しかもこちらの存在には全く気付いていないようだった。

一瞬イノシシかと思ってギョッとしたが、横顔がずいぶん長いので動物園で見たことのあるアリクイのようにも見えた。どこかから逃げてきたアリクイだとしたら、これは獰猛らしいからどんどん近づいてくるこの状態は危険かもしれない。しかしアリクイがこんなところにいるわけがないだろう、などと考えているうちにどんどん迫って来た。5mほど先まで近づいた時にやっとこれは狸だと気が付いた。

狸がいるということは聞いてなかったし、そもそもなぜ夜行性の狸が真昼間にうろうろしているのか頭は混乱したが、それ以上近寄られても困るのでこちらの存在を知らせるために、杖で近くの竹を軽く叩いてみた。

すると狸は止まってこちらを見上げた。すぐそこなので細かな表情まではっきりわかった。その目は明らかに狼狽えていたが、愛嬌のあるかわいい目をしていた。2~3秒こちらを見ていただろうか、突然踵を返すと一目散に30m程ある坂道を転がるように駆け下りていった。その慌てっぷりには思わず笑ってしまった。

狸は昔から人との関わりが伝えられていて、大東亜戦争前のことだが、祖父が狸に化かされたことがあったということを父から聞いたことを思い出した。

そんなことがあった翌朝のことだが、友人が旅行の土産だといって「たぬき饅頭」を持ってきてくれた。これはひょっとし昨日の狸に化かされていて、食べるときに葉っぱにでも変わるのではないかと思ったが、普通のおいしい饅頭だった。

あれだけ太っているのだから食べ物は豊富にあるはずだ。昼間歩き回る必要はないと思うが、一体あの狸はなぜあの坂道を駆け足で登ってきて、どこへ行こうとしていたのだろうとちょっと気になった。

あと8737日 「俺は銃を取って戦うぞ」

日本では今日も平穏な日々が続いている。朝の話題と言えば「今日は曇っているので山登りはやめておこう」などというくだらない話しかない。平和な日本に生まれて70年が過ぎ、漠然と今の平和が永遠に続くと考えている平和に慣れ切った一人の日本人となってしまったようだ。

戦争はどこか遠くの国で行われるもので、自分たちが被害を受けることはないという前提でしか物事が考えられなくなってしまったのはいつ頃のことだろう?

高校に入学した昭和42年の6月に第三次中東戦争、所謂六日戦争が始まった。その当時、昼休みに弁当を食べながらY君やM君W君S君達と戦争について話が弾んだことがあった。負ければ国が無くなるかもしれないイスラエルと同じ状態にこの日本が置かれたとき、我々はどのような行動をとるのかという問いに対して、Y君はためらうことなく「俺は銃を取って戦うぞ」と言った。勿論その場にいた全員がこれに同意した。

当時の高校生の親はほとんどが明治の終わりから大正生まれで、中心になって戦争を戦った世代だった。太平洋戦争ではなく大東亜戦争で、支那事変満州事変の世代だ。親だけでなく40歳以上の教員たちの間では戦争はついこの間の出来事だったに違いない。そんな空気の中では「俺は銃を取って戦うぞ」と言ったY君の考え方は当たり前のことだった。

昭和40年代に兄が防衛大学校に入った時、在職中にいつかはソ連が侵略してくるので、その時は命を無くすかもしれないと考え、また自分も将来船乗りをやっていると、徴用されて戦場にいくこともあるのかなと漠然と考えていた。

しかし、あれから50年以上が過ぎて、兄弟2人とも何事もなく平和な日本で無事定年を迎え、老体となりながら更に生きながらえている。「俺は銃を取って戦うぞ」と言ったところで体はいうことを利かない。うろうろしていると邪魔になるだけだ。結果的には何もせずに平和にどっぷり浸ったのは我々の世代だったというオチかもしれない。

我々の世代が極左の行動に押されて、言葉を奪われ行動を規制され、面倒だからと自己規制を繰り返してきたことが今の時代を生み出したということだろうか。

国のために戦うことや愛国心を持つことを笑い、国旗国歌を貶め、外国に媚びへつらい、歴史や教育を歪めることが平然と行われてきたなかで、いつのまにかそれの片棒を担いでいたのかもしれない。

しかし、そんなことがまかり通ったのも、私自身も含めて国民が日本が戦争に巻き込まれることは無いということを疑わないようになったからではなかったのか。

そんな夢の世界から現実に引き戻してくれたのがウクライナ侵略戦争だった。ふと冷静になって周りを見渡すと、核兵器を日本に向けた全体主義の三カ国に囲まれている。これはNATO諸国どころではなく、世界最悪のポジションではないのか。

今回の戦争で日本のいろいろな矛盾が沸き上がってきたが、それにしてもウクライナがどうとか、ロシアがどうとかという話がほとんどで、だから日本はどうすべきだという話がでてこないのはどうしたことだろうか。今回がまともな国に生まれ変わるための最後のチャンスかもしれない。

それにしてもあの時「銃を取って戦うぞ」と言ったY君は、今回のウクライナをどういう思いで見ているだろう?どこで何をしているか全く知らないが、できるなら一度会って聞いてみたいものだ。

あと8745日 虫除けはフェイスガードで

今年の元旦から近所の山に登り始めて3か月が過ぎた。寒い間は良かったが、少し暖かくなってくると顔や耳の周りでブンブンと虫が飛び回るようになった。耳の周りや首のあたりに寄ってくる虫に対しては、帽子からタオルを垂らすこと防ぐことができたが、目や鼻の周りにやってくるのは手で追うか、団扇で扇いで吹き飛ばすくらいしか方法が無かった。しかし、それをすると片手がふさがってしまう。両手で杖を使っているのでこれは困る。

虫よけスプレーもいろいろ試してみた。しかしスプレーをしても虫は寄ってくる。帽子に虫除けシールを貼っているという人もいたので使い心地を聞いてみたが、どうやら虫を寄せ付けないという効果はないようだ。近所にいる百名山を2回登ったという90歳のKさんにも聞いてみたところ、「虫のテリトリーにこちらが勝手に入っていくんだから、それくらいはしょうがないよ。」と言われた。

そうは言っても、気持ちよく山登りがしたい。そこでふと思いついたのが、コロナ対策として今あちこちの医療機関で使われているフェイスガードだった。都合のいいことに、1枚100円くらいで売っている安物のフェイスガードを女房が持っていたので、試しにタオルとフェイスガードを付けてみた。息苦しくもないし、前が曇ることも無い。見た目がちょっと不気味だが、人と会うこともほとんど無いので外見を気にする必要もないだろう。ということで早速それを持って山に出かけた。

登山口で脚絆と地下足袋に履き替え、タオルとフェイスガードで防備を固めて山に入った。虫はすぐにやって来た。後ろから首や耳のあたりに飛んできてブンブンうるさいが、タオルが邪魔をして直接肌に当たることがないのでほとんど気にならない。フェイスガードの前にもハエや小さな虫がたくさん飛んでくるが、追わなくても中まで入ってくることは無い。両手で杖を持って快適にどんどん登っていける。休憩中にも寄せ付けない。防虫の効果は抜群だということはわかった。

「肉体的な強化が精神の老化を防ぐことができるか?」という疑問から始めた山登りだが、元旦に突然山に行くと言い出した時は、女房や子供等からは、やることが極端すぎてちょっとおかしいと言われたものだった。それを縁なき衆生は度し難しと笑い飛ばしていた関係上、今更虫を理由に山へ行く回数を減らすわけにもいかない。フェイスガードにおかげで、滞りなく山登りを続けられそうでほっとしている。

あと8760日 「文明の衝突」とウクライナ

多くの日本人は幸か不幸か、一生の間に宗教の問題について深く考える機会を持つことはほとんどないはずだ。一応仏教徒としてどこかの寺の檀家になってはいるが、親が死ぬとかして喪主として葬式をするまでそれを意識することはない。仏教以外にも様々な新興宗教とよばれるものもあり、それらがどんな宗教であっても、どんな神をもってきても、それが家族や社会に害悪を及ぼさないかぎり、人が信じることを否定することは無い。

こと宗教に関していたって平和で牧歌的な日本であり日本人だが、世界はそうではない。宗教とは信じるもので、生活というより人生の一部となっている。宗教とは理解するものであり、信じるものではないなどとキリスト教徒やイスラム教徒の前で言ったところで誰も相手にしてくれないだろう。

ウクライナの問題も宗教を抜きにしては語れないようだ。この間からサミュエルハンチントンの「文明の衝突」を読んでいる。それによるとソ連崩壊、ワルシャワ条約機構解体後、ヨーロッパの東の境界はどこなのかを再定義する必要があった。誰をヨーロッパ人としてNATOEU潜在的メンバーとするのかという段階で浮かび上がってきたのが、何世紀も前から存在している、西欧キリスト教徒とイスラム教徒および東方正教会系の人を隔てている歴史的境界線ということらしい。

その境界線をgooglemapに当てはめてみると、イバノフランコフスクとルーツクあたりを南北に結んだ線となっていて、それ以西がヨーロッパだということだ。ということはキエフも含めてほとんどのウクライナ東方正教会としての中核国であるロシアの影響下に置かれるべきだということになる。したがってウクライナ統一を保つ限りNATOには入れてもらえないということになる。

このように世界では宗教というものは経済のみならず安全保障の核ともなり、周囲を海に囲まれた日本では考えられない厳しさがある。この本の中で「統一帰一系教会の影響下にありながら西欧寄りのウクライナが存続できるのは、強力かつ効果的な西欧の支援がある場合だけだ。西欧がそのような支援をするのは西欧とロシアの関係が極度に悪化し、冷戦時代に似た状況になった場合だけだと思われる」とある。

ウクライナは西欧の全面的支援の下でロシアの侵略と戦っているが、これは世界秩序が大きく変動する時代がまたやって来つつあるということだろうか。ハンチントンが生きていたらこの状態をどのように解釈するだろう。

あと8770日 太平の眠りを覚ましたウクライナ

生きているうちにヨーロッパで侵略戦争が勃発するとは、ついこの間まで考えたことも無かった。まさか常任理事国が大軍を動かして隣国と全面戦争始めるとは。人生何があるかわからないものだが、太平の眠りを覚まされたと感じている人も多いのではないだろうか。

しかしこの70数年を太平の世だと思っていたのは日本人だけだったのかもしれない。ちょっと現代史を眺めてみれば、大東亜戦争後どこかで戦争が続いているということは子供でもわかる。日本が直接かかわらなかったというだけのことだ。

70数年間、中国もロシアもあの北朝鮮でさえも惰眠をむさぼってはいない。独裁国家がいいとは言わないが、国を守るためには何が必要か、現実の世界をきちんと見て対応している。今回のウクライナの惨状をみれば、国が蹂躙されるということがどれほどの悲劇をもたらすかよくわかったはずだ。

ウクライナは、国土が蹂躙されて軍民で戦った沖縄決戦と同じようになっているのではないだろうか。ただ、孤立無援だった当時と比べて、西側諸国からの支援があるウクライナは恵まれているといえるのかもしれないが、多くの悲劇を生むことには変わりがない。本土決戦だけは避けなくてはならない。

核兵器に関する議論をするべきだという国民が6割を超えたという調査結果もあったようだが、今回のウクライナの惨劇を目の当たりにして、多くの国民が不安を感じている。国民の安全を守るという岸田政権は、具体的にどうやって守ってくれるのか、そろそろはっきりとした処方箋を示してほしいものだ。

実際にロシアは侵略して、核による恫喝を繰り返している。しかも常任理事国だ。同じような国が近くにもある。数分でミサイルは飛んでくるので防ぎようはない。この場合どうやって国民を守るつもりなのだろうか?

こういうと必ず、話し合いでそういう状況にならないようにできると禅問答になるが、領土の問題はどちらも引けない。結局は核で恫喝され、国民は死ななかったが国土は失ったということのなるのだろう。これが際限なく続いたとしたら、果たして国民の安全が守られたということになるのだろうか。

以前から、侵略戦争を始めたら国際社会が黙っていないという意見があった。確かに今回の国際社会の経済制裁はよく利いているし軍事支援も行われている。しかしなぜ西側がこれだけまとまったかというと、ウクライナが国民を犠牲にしても善戦しているからだといえる。「人命は地球より重い」と言って1日で手をあげていたら、ウクライナという国は今日3月21にはもう地球上からなくなっていたことだろう。

例えば核の恫喝とともに尖閣列島、南西諸島へ侵略があった場合、或いは北海道へ侵略があった場合、日米安全保障条約があったとしても、まずは日本人が戦う意志をみせなければ米軍が助けてくれるわけがないではないか。日本人が話し合いで解決しようとして、あの時のように「人命は地球より重い」などと言おうものなら、誰も助けてはくれず、あっという間に世界地図から消えてしまうだろう。

今回のロシアの侵略によって、社会の流れは「無いだろうから、あるかもしれない」と大きく舵を切っている。平和を前提とした言葉遊びは終わった。ヨーロッパでも軍備増強の話が出ているし、イギリスも核は維持するだろう。核による恫喝を認めてしまえば、核を持とうとする国も増えるだろう。国防上の観点からも、原油に頼らないエネルギーも必要になり、原子力発電所再稼働、クリーンな石炭火力発電再開に進むのではないだろうか。

今回、もしウクライナに核があれば侵略されなかっただろうということから、最終的に国民を守るものは力でしかないということがわかってしまった。どの国も力を持ちたくなるのは当たり前だ。結局軍備を充実し、同盟関係を築き、周囲に隙をみせないということしか、国民を守る術はない世界になったということだろうか。

あと8780日 老後を生きる秘訣

石原慎太郎氏が生前、人は死んだら無になるのいではないだろうかと話していたことがあったらしい。これを聞いて、この話が本当ならこの人は靖国神社に何をしに行っていたのだろうと疑問に思ったものだった。人の考え方や感じ方はその日その日のコンディションによって変わるものだと言ってしまえばそれまでの話だが、死生観に関する根本的なところにぐらつきのある人は信用を失い、結局忘れられていくのだろう。少なくとも私にとっては、これを聞いた時点で過去の人になってしまった。

この人の著作物は全く読んだことが無いので、その文学的価値については何とも言えない。また、生きてきた70年間でこの人との関わりといえば、尖閣諸島買い取り資金として少額の寄付したことと、小学校入学の頃に従兄が頭を慎太郎刈りにカットして自慢していたことくらいだろうか。全国区で立候補していた頃はまだ選挙権がなかった。ただ時々紹介される思想的な面では少なからず共感できる部分もあった。

多くのことを成し遂げてきた人で、そういう意味では稀有な存在であったことは間違いないし、思い通りに生きてきた幸せな人だったのだろう。

死後どうなるかは誰にもわからない。全部が無になり、更にはその無すらも無くなるのかもしれない。わからないから不安にもなる。年を取るほどその不安は大きくなっていく。死をどのように捉えるかという問題は心の中で揺れ動く。氏の「無になるのではないだろうか」という発言も、そんな中で出てきた言葉かもしれない。

しかし、生前多くの人に影響を与えてきたし、支持されてきた人にはそれだけの責任があるはずだ。あれほど靖国参拝にこだわった石原慎太郎氏だから、靖国に祀られた、国のために死んでいった人たちのことが頭にあれば、無になるという言葉はでてこないはずだし、言ってはいけないのではなかったのか。或いは89歳という長寿が言わせたのかもしれない。年齢とともに精神の老化は誰にでもやってくる。

伊藤一刀斎も、弟子の神子上典膳に一刀流秘伝を伝えた後、姿を消した。今の時代に姿を消す必要はないが、ある程度年を取ると口を閉じるということも必要なのかもしれない。そうすることが石原慎太郎氏には及びもしない、何の影響力もない市井の老いぼれにとっても、老後を楽しく、周囲と摩擦を起こさず生きる秘訣といえるのかもしれない。